444/512 GBA02246 但聞 響 RE:サブシステム用の完全対称アンプ完成
( 9) 95/03/17 02:10 439へのコメント

 う゛、自爆モードの自己レスです。

|コンデンサーはジーメンスの積層です。これもまあ、基盤キットなどではカップリ
|ング用にも良く使われてますから、それほど悪いものというわけではないでしょう。

「カップリング」(^_^;? (^_^;? (^_^;? (^_^;? (^_^;?

 デ、「デカップリング」ですぅ m(_ _;m

 連日深夜の組み立て→寝不足、ということで、頭、働いてないな〜(^_^;; >自分

 さて、音です (T_T)。 音量少し上げてみたら、 (T_T)、はっきり言ってダメでし
た (T_T)。 音の実在感がない (T_T)。出てはいるんだけどなんか芯がない (T_T)。
それはもうたいしたもので、2SK214 の重低域パワー不足アンプと較べてさえ、なん
か音が偽物の感じです (T_T)。 低域は出ていても、もやもやする感じを募らせるだ
けなんです (T_T)。
 やっぱ金田素材を使わないアンプは、こんなもんかといったところです (T_T)。

 でもでも、 ジーメンスの積層とV2A丸型の値段差はともかく(一桁違うんじゃなか
ろうか(^_^;;)、SEコンとディップマイカの値段差もともかく(こっちは5倍って
とこかな(^_^;?)、それなりに音響用に使い得る素子を使ったにしてはひどすぎる。
特にRMGは、 これでは立場がないではないか。なにかまずい点があるはず・・・・。
最少構成自体はヘッドフォンアンプの音から言って、ここまで音をひどくするはずな
いし、まあ今回始めて使用した2SJ44が超ダメ石というならしょうがないですが、 一
応これもローノイズの低周波増幅用ですから、それほどひどいということはないでし
ょう。
 そこでまず気になるのは、サブシステム用ということで無理に小型に組んだせいで、
込み入った構造の間を電源ラインが走って、ちょっと配線が長くなっていること。
 そして既に書いた、ゲートをツェナーで固定するという定電圧のやり方。
 第一点への対策としてよくあるのは基盤上に電解コンを載せてやるというやつです
が、これって第2点への対策にもなってますので早速やってみました。付け加えれば、
値段に不安のある (^_^;; ジーメンスに電解をパラることになりますから、こっちを
カバーするという一石三鳥かもしれません。ただ、普通電解をフィルム・コンでパラ
で改善することあっても逆はしませんから、この3鳥めはあやしいです (^_^;;。 電
解は松下のPです。電圧増幅段の正負電源とアースの間に一つづつ入れてやりました。
片チャンネル2個×両チャンネル=4つ、です。
 金田氏は電解を嫌うので、ますます背教的なことになりますが、商用電源ではどう
せ電解コンから給電しているのですから、目くじらを立てるほどのことでもあります
まい。もう充分背教してますから(^_^;;、この辺は気にしません。

 さて、あまり大きな期待はしないものの、多少の改善は期待して、音出しをしまし
た。そしたら・・・・
 (*_*) あ〜ら不思議、これはいける (^_^!!
 これほど劇的に音が変わるとは思いませんでした。
 さてさて、これはエージングを見ながら、充分楽しめそうです。非金田素材でもこ
こまで行ける (^_^!!

 いやはやコンデンサー4つでこんなに音が変わるとは、オーディオは恐いもんです
ね〜。

                                  但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>