439/512 GBA02246 但聞 響 サブシステム用の完全対称アンプ完成
( 9) 95/03/16 03:16 コメント数:1

 ふ〜、できた〜、サブシステム用の完全対称アンプ \(^_^)/。
 それにしてもこのアンプは、Rコアトランスのトラブルやら、 第3.5弾の2SK214
による最少構成完全対称ヘッドフォンアンプ製作なんてがはさまって、完成予定が
大幅に遅れてしまったものです。
 で、これもやはり最少構成です。2段目のカスコードアンプおよび負電源側の定
電流素子を、J-FET でやることによって金田氏の完全対称アンプの素子数をちょっ
とだけ減らしたものです。
 で、話題になっているカスコード素子ですが、2SJ44 を使いました。今回はヘッ
ドフォンアンプと違ってそれなりの電圧が必要ですから 2SJ74というわけに行かな
いわけです。 もちろん、 IDSS が十数mAあって、しかも耐圧が規格通り60Vなんて
2N5465があれば良いわけですが、そんな貴重品は手もとにないので、この前に秋葉
に買い出しに行ったときにオテックの店頭でみつけたこいつを使ってみたわけです。
「へ〜、こんなのもあるんだ」と思ってとりあえず2組買っておいた 2SJ44のPPペ
ア選別品はオテックの選別票でIDSSが11.8mA、 耐圧の規格は40Vといったところ。
出力段が整流後 35V+35Vですから、電圧増幅段は 40V+40Vは欲しいわけですが、結
局、各チャンネルの基盤上で 2SJ76/2SK213のゲートを39Vのツェナーで固定して給
電しています。もちツェナーには雑音対策の電解100μFをパラってます(松下のP)。
このやり方は、“温度振動で音が悪くなるぞ〜”というMJ2月号の山口氏の指摘
がちょっと気になりますが、まあ、完全対称アンプは電源はどうでもいい(んなは
ずないよな〜ホントは(^-^;;)ということで、無視しました。それにしてもこの電
圧は 2SJ44にはちょっと無理がかかりそうですが、これ以上下げるわけにもいかな
いので、強行しました (^_^;;。
 他の素子は、初段の差動 2SK30ATM、定電流素子 2N5465、2段目の差動は2SJ75、
カスコードは前述のとおり2SJ44、負電源側の定電流素子 2SK30ATM、といったとこ
ろで、出力は 2SK1057です。
 で、実は大問題がありまして、第3.5弾でV2A丸型やピンチヒッターのスーパーツ
イストLといった高品位コンデンサーを使いきっていまして、しょうがないので、
コンデンサーはジーメンスの積層です。これもまあ、基盤キットなどではカップリ
ング用にも良く使われてますから、それほど悪いものというわけではないでしょう。
金田氏は全くダメというでしょうが窪田氏ならこれを使った作例もあったような..
..。で、で、浮気心で抵抗はすべてRMGです。これも問題かもしれない....。
 と、いうわけで、前作までと違いスケルトン抵抗も進工業もV2A丸型もなく、 さ
らに前作に引き続きSEコンではなくディップマイカという、回路だけ金田風いんち
き最少構成完全対称アンプとなりました (^_^;;。

 なお、電源部は通常の整流平滑後トロイダルコアもしくはアースラインはフェラ
イトビーズを通してもう一度平滑コンを通るというオテックの基盤キット風のもの
にして高周波ノイズ対策としております。

 さて、音は......う (;_;)、この時間にまともに鳴らせるわけないですよね〜。
 と、いうことで微小音で鳴らしてみた限りですので、何とも言えませんが、さす
がに10,000μF×4本 + 1,000μF×4本の電源は、2SK214アンプとは違いちゃんと
重低域までドライブしてくれているようです。音の安定感があります。

 と、いうことで、とりあえず懸案だったRコアトランス使用アンプの報告です。

                                 但聞 響

PS. 「このごろは中国製のFETも質が良くなって充分使えます」....なんてことには
ならないだろうな〜、モノが真空管と違うからな〜。 それにしてもPチャンネルの
FET は、ほかに「ない」というのは、まいるな〜 (-_-;;。2SJ44 は日電だから、エ
プソンさ〜ん、互換機を作ってよ....てのも、無理だろうな.... (-_-;;。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>