400/512 GBA02246 但聞 響 RE:最少構成完全対称アンプ(3)
( 9) 95/03/06 00:25 396へのコメント コメント数:1

ケフィス 様

#396
| K30ATMは安いので、個人でも100本位買ってもたいしたことない
| です。

 (*_*;; ご、ご冗談をぉ〜・・。 金田アンプファンの方々にはこの程度は当たり
前のことかもしれませんが、私なんぞせいぜい買って1ダースってとこです(;_;)。
なんせ職場帰りに秋葉へ寄れた昔とは違って、今じゃ福岡ですから、1ダース買っ
たって、店の 2SK30ATM をほとんど買い占めてしまうような感じです。店にある在
庫を全部出してもらったって30本あるかどうか・・・・。もち、通販で買えばいい
のですが、なかなかおっくうで・・・・。
 なもので、たいていはペア組で売ってるやつを使っています。もちろん、これも
福岡ではありませんので、思い付きで何かを作ろうとすると少ない素子から何とか
ペアを見つけ出そうと涙ぐましいことになります(T_T)。

#396
| しかし、温度でIdssがかなり変化するので、気をつけてください。
| 手で持っていると、どんどん電流値が変わるでしょ?
| ソケットを用いて測定して、手で持っている時間を短くして、
| 安定するまで時間をかけて、ただし全て同じ測定時間で測定しないと、
| 駄目かも知れない。

 そ、そ〜なんですよぉ〜。最初手持+アナログテスターでIdssの電流を測ろうと
したところ、4.1mAなのか4.4mAなのか、何ともいえない(^-^;;。精度2桁出せない
なんて〜。金田氏の記事で“差動を組むには差が0.1mA以下のものがよいが、0.3mA
でもなんとか”とか書いてあるのを見ても、差が 0.1mA なのか 0.3mA なのか、は
たまた0.5mAなのか、なんとも言えなくちゃ話しにならない (×_×)。
 で、まず丸足用のICソケットをしこしこ買い込んできました。そして、電流レン
ジのついてない私の安物のデジタルテスターでもデジタルならば数字が直読できる
から有利と思い、1kΩの抵抗をつないでこの両端の電圧値で電流を読むことにしま
した。でもそうすると、ここで電圧降下が大きいとやばいだろうなと思ったので、
006Pは直列で18Vにして・・・・てなことになりました。
 そしたらあ〜ら不思議 (^_^;;、 3桁目まで読めるじゃないですか。しばらく見
ているともちろん通電による発熱のせいでしょうが、だんだんと電流値が変化して
いきますが、そんなに急激なものではありません。1〜2秒程度同じ数値で3桁目
が1づつ変化して行くくらいですから、これなら3桁目もまあまあ記録して意味が
ありそうです。一通り測り終わってから再現性を確かめてみましたが、3桁目の数
字が1〜3違う程度でした。ほっ(^_^)。
 ・・・・というのが、私の状況です(^_^;;。

#396
| ヘッドフォンはベイヤーのDT−48の200Ωです。

 う、ううみゅ (^_^;;、200Ωとかあると、やっぱ、今のままの「完全対称アンプ」
ではドライブできないということにするのでしょうか (^_^;?。

                                 但聞 響

PS. 今度は定数までちゃんと教えてくださいね・・・・って、わざわざ誤解を招く
  ようなこと書くなってば>自分 (^_^;;




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>