386/512 GBA02246 但聞 響 最少構成完全対称アンプ(3)
( 9) 95/03/03 01:25 378へのコメント コメント数:2
最少構成完全対称アンプのその後です。
本日は多少帰宅が早かったので、少しはまともな音量でスピーカーから音を出し
てみました。プラス・マイナス12Vという出力段への給電で2SK214ですから、音量
はともかく(でかい音を出そうと思えば充分出せます)、スピーカーを完全に制動
することはできず、スピーカーシステム固有の響きを聞き取ることができます。こ
の辺をほとんどコントロールしてしまう第1弾や第2弾とは、この点がやはり違い
ます。しかし、それにしても、たかが 870円のトランス(電圧増幅段と出力段で2
個使っているけど)で、第1弾や第2弾との比較の対象となるとは、ちょっと信じ
がたい気もします。
あと音場感は結構あって、楽器が前にせり出す感じで並んで、文句のないところ
です。
なお、中出力の2SK214には大出力のMOS-FETと比較して、 音の透明さとか期待し
ましたが、スピーカーで聞いているぶんには特にそういったことは感じませんでし
た。むしろ若干滑らかさが足りないようにも感じますが、これは低音域の余裕感の
不足(重低音域がきちんとしているとピアノのアタックもきれいになりますよね)
か、エージングが足りないせいか、2SJ72ではなく2SJ74を使っているせい、という
ことになりましょう。
しばらくいろいろつなぎ換えて聴き較べた後、本来の使い方であるヘッドフォン
にしてみました。そしたらこれはもうはっきり言って大満足です。実は現在うちに
はろくなヘッドフォンがなくて、 十数年も前のATH6Dというやつですが、これがじ
つに滑らかに、しかも、きれい過ぎず、金田アンプのあのはっとする鮮烈さを彷彿
させてくれます。
比較の対象は以前衝動買いしたSTAXのSR5, SR7/MK2のセットで、これはパワーア
ンプでドライブするやつです。もちろんドライブアンプは金田式完全対称アンプと
言いたいところですが、これにつなぐと第一弾の完全対称アンプも第二弾の完全対
称アンプもただのアンプになってしまうので、現在ごく普通の(自作アンプに「普
通」はありえるかという問題もありますが、まあ、突っ込まないでね(^_^;;)トラ
ンジスタアンプでドライブしているものです(こっちの方が前二者のアンプよりも
この組み合わせでは良かったりする)。
結果は、もうはっきりいって、 最少構成完全対称アンプで駆動したATH6Dの完勝
です。中低域〜低域の音の厚みが全然違います。まあ、これはコンデンサー式の弱
点だからある程度当然だとしても、高域でも芯のある、リアルな音を出してくれる
のは最少構成の方です。ヘッドフォンの軽い振動板は完全にアンプの支配下に入っ
て、アンプの言うがままに動いている感じです。しかもこのアンプの主張というの
はまさに金田式の、きちっとコントロールしているのに生き生きとした表情を殺さ
ない完全対称アンプのそれです。安物ではありますが、ほかのヘッドフォンと比較
するとそれなりにコンデンサー型の魅力が聞けると思っていたSR5, SR7/MK2が全く
問題になりません。 ATH6Dがここまで鳴るとは、こりゃぁ今度秋葉原に行ったとき
には、良いヘッドフォンを探すしかなさそうです。
と、いうことで、スピーカーでの問題はやはり電源の非力さが一番の問題のよう
です。 さてと、いずれにせよ第3.5弾のこのバラック・アンプで最少構成ドライブ
段が使えそうなことが確かめられましたので、Rコアトランスのごたごたで停止し
ていた第3弾は設計変更して、最少構成ドライブ段で行ってみたいと思っておりま
す。 電圧を上げて使わなければなりませんから、 ちょっとあぶないかもしれませ
ん。どこをどうしようかな〜(^_^)。
但聞 響
PS.
#377 by ケフィスさん
|皆さんも、テキトーにやれば(^_^;)動いちゃうかもよ。
(^_^;; ケフィスさんのシンプルGOAプリアンプみたいな大胆なことはできません
けど、文系ど素人、計測機はテスターだけという私ですが、テキトーにやってけっ
こう動いてます(^_^;;。ホントなんでもやってみるのがいいみたいです(^_^;;;;。
PS2. Λコンさんはスフェルニ−スですか。うう、使ってみたい〜。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>