378/512 GBA02246 但聞 響 最少素子構成金田型完全対称アンプ
( 9) 95/03/01 02:00 375へのコメント コメント数:2
ありゃりゃ〜、アンプを組み上げて深夜、ということで注意力散漫で「最少」が
「最小」になってる (^_^;;、 訂正です「最少素子構成金田型完全対称アンプ」で
す (^_^;;;;;;;;;。 ~~~~
で、本日はスピーカーで音出しをしてみました。そしたら、音が変に細身で、駄
アンプも駄アンプ、ひどいものという感じでした。
最少部品の回路が悪いのか、あるいはパーツか、もちろん出力が2SK214ですから
そもそも非力ということも考えられますが、とにかく目の前真っ暗になるひどい音
です。
まあ、電源は汎用品の4センチ角くらいのどうしょうもないトランス(電圧増幅
・出力段用にそれぞれ一個、たしか一個 870円)に、これまた汎用品の松下ケミコ
ン(福岡だと思い付きで作ろうと思うとこんなんしか手に入らない(;_;) )ですか
ら、それが原因??・・・・ただ、それをカバーするために手持ちのセラファインを
動員して電圧増幅段は窪田電源化していますから、それほどひどいものじゃないは
ずなんですけど・・・・。このほか、前にも書きましたが位相補正用にSEコンの手
持ちがなくディップマイカを使ってますし、またパスコンには電圧増幅段には V2A
丸型の0.1μがあったから使ったけど、 出力段用は手持ちがなく、引き出しの中に
あったスーパーツイストLの0.22μを使ってます。それにそもそも2SK170/2SJ74と
いう石は金田氏は使わない・・・・うう(T_T)、 それにしてもあまりにひどい失敗
作・・・・
とまあ、一瞬愕然としましたが、一番怪しいのは電源ですから、これへの対策を
考えてみました。ヘッドフォンアンプとしてとりあえずアイドリングに30mA流して
ましたが、そもそも完全対称アンプの出力段はA級動作させることによって電源の
影響を排しているわけなので、スピーカを駆動するにはアイドリング電流が不足し
ているでしょう・・・・と、いうわけで、A級領域をちょっと広げてみました。小
型ヒートシンクの温度を手でさわって確認しながらアイドリング電流を 100mAにま
であげて、しばらく放っておいて、さわり続けられないほど熱くならないことを確
認しました。このときI/V変換抵抗両端の電圧は 1.7V程度でした。ということ
は・・・・、二段目差動素子の 2SJ74 に流れている電流は 3.5+1.7=5.2mA あるい
は 3.7+1.7=5.4mA のはずで、Idss=8.7mAの2SJ74にはまあまあの動作点ということ
にしておきましょう (^_^;;。
さて、スピーカーを繋いで音だしです。なんと (;_;)(←今度は感涙)、これは
まぎれもなく完全対称アンプの音!! 第一弾や第二弾と比較しても重低音領域以外
大きな差はない!! (ま、住宅事情で大きな音が出せないので小音量での比較とい
うせいもあるのでしょうが)
こ、こんな簡単に、こんなに良い音になっちゃっていいの〜(^_^!!。
今は再びヘッドフォンで聞いていますが、ヘッドフォンならば重低音領域のドラ
イブ能力が問題になることもなく、これはいけます。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>