375/512 GBA02246 但聞 響 最小素子構成金田型完全対称アンプ
( 9) 95/02/28 03:08 コメント数:1

 いやはや、Rコアトランスを使った第三弾を作ろうとしていた但聞響ですが、ち
ょっと思いつきがあって、先に第3.5弾のバラック・アンプを作ってしまいまし
た。
 そもそもの思い付きの始めはΛコンさんの 2SK214/2SJ77 アンプでした。金田さ
んでも窪田さんでもこの石は使うわけで、Λコンさんみたいにこの石で出力段した
らどんなふうだろう (^_^?? と思ったわけです。で、どうせやるなら、金田式完全
対称ドライブで 2SK214 ×2で出力してみようと、思いました。
 しっかしな〜、これまでの完全対称アンプの出力素子の交換だけだとドライブ段
に 2SK214/2SJ77 が2ペア定電流素子として入って、出力が 2SK214 ペアというの
は、なんだか、ドライブ段の方が出力段より強そうで気分が良くないよな〜。そし
てまた、このアンプの目的としては、スピーカーも鳴らせるにしても、結局はヘッ
ドフォンアンプとなると思うと(だって 2SK135と2SK1057の完全対称アンプがある
のですもの・・・・第1弾と第2弾)、電圧はせいぜいプラス・マイナス20V程
度でいいわけで、とすると、M−NAOさんがかつて“このドライブ段はプラス・
マイナス30V程度くらいまで電圧を下げても安定に動く”といったようなことを
書かれていたと思いますが、それより低い電圧で動かすとなると不安〜。
 ということで、ちょっとした思い付きはごみ箱行きのはずだったのですが・・・
・・だとしたらドライブ段を JFET で構成してみたらどうなるんだろう・・・・・
あ(^o^)!・・・・昔の金田アンプみたいに作ったカスコードアンプをカレントミラ
ーでうけるんじゃなくて定電流回路で受けて余った(不足した)電流をI/V変換
抵抗に流せばいいんだから・・・・おお、これはすごい!!!!・・・・ JFET を選別
すれば定電流回路のための抵抗もツェナーも不要になってしまう・・・・差動素子
の動作点を決めるための半固定抵抗(およびそれと組み合わせる抵抗はしょうがな
いとしても)・・・・むちゃくちゃ簡単なドライブ段ができる(^_^!!。ツェナー不
要というのはノイズの気になりやすいヘッドフォンアンプには最適だし、これはお
もしろそ〜。
 となって、最小素子構成金田型完全対称アンプを作ってしまうことになってしま
いました。

 ドライブ段です。差動素子は2SK170/J74のコンプリ選別品のストックをばらして
組み合わせると、私のテスター測定では測定誤差以下の非常に良く揃った 2SJ74の
ペアができましたので、それを使うことにしました。 Idssが8.7mAといったところ
なのでこの半分の4.35mAを流すことにして、手持ちの FETをいろいろ測ってみたと
ころ、3.5mA程度と3.7mA程度の差動素子としても何とか使える程度の二組のペアが
2SK30ATMで作れましたので、これをマイナス側の定電流素子としました。これなら
上とあわせて 1mA程度のアイドリング電流が出力でき、これを1KΩでI/V変換す
ると2SK214にはちょうど良いアイドリング電圧になりそうです。カスコード素子に
はやはり 2SJ74を使いました。こちらは Idss=14〜16mAの余裕のあるランクVが手
もとにあったからです。0.5mA以上は差のないまあまあのペアを組みました。 しか
しそれにしてもドライブ段の素子はこれらと温度補償や動作位置決めとのための
“ダイオード+抵抗+半固定抵抗”、およびI/V変換抵抗だけですから、最小構
成です。あっと、位相補正用の5pFもあった(手もとにSEコンがなかったのでディッ
プマイカになってしまった(;_;))。 しかしいずれにせよ「もうこれ以上何も減ら
せない」というやつです。
 で、こうなれば初段も 2N5465で3.9mAというIdssのやつが1ペア手もとにありま
したので、これ一発で定電流負荷としました。差動素子はドライブ段の残りの2SK170
です。Idssが8.7mAの素子に2mA程度のアイドリングですから、問題ないでしょう。
 出力段にはさすがにゲートに330Ωとソースに0.1Ωを入れましたが、まあ、こん
なもんでしょう。

 ふふふ、で、今、音出しに成功しました。時間が時間ですのでヘッドフォンで聞
いていますが、むふふふ、とりあえずエージングで、どんどん音のがさつきがとれ
ていきます、ぬふふふふ、しかしもう寝なくちゃ明日に響くんで (;_;)、報告はと
りあえずここまでで、失礼いたします。
 長文読んでいただいてありがとうございました m(_ _)m。

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>