306/512 GBA02246 但聞 響 RE:金田式No.133製作編その2
( 9) 95/02/03 12:39 249へのコメント コメント数:1

はじめまして m(_ _)m > KYBさん

 金田式No.133ALL−FET対称型パワーアンプ、完成おめでとうござい
ます \(^_\) ア コリャ (/_^)/ ア ソリャ。
 化石レスに近くて申し訳ありません。仕事が忙しかったり、ちょっと製作上の困
難に直面していたりしたもので(これは次の書き込みで書きます)、あまりアクセ
スしていませんでした。

| なお、但聞 響さんらの過去の書き込みにあったヒスノイズのような雑音につい
|ては、本機では殆ど感じられませんでした。SPが低能率なためかもしれません。

 これは実はエージングによってほとんど問題にならないレベルまで下がりました。
どうもエージングが足りなかったようです (^_^)ゞ。
 今現在私は、音の奥行き感の良い電源強化版の2号機と、音がよりストレートな
感じのする1号機と、どっちを使おうか迷いつつ、しょっちゅうつなぎ直しの日々
を送っております (^_^;;。
 付け加えておけば、安井氏の電源ラインからのデジタルノイズ侵入対策という話
は、対策を施してみた2号機と未対策の1号機を較べ、またCDプレーヤーからの
入力にライントランスを入れたり外したりしてみると、ああ、この音がそうなんだ
ろうなという汚れがわかるような気がします。 これも金田氏により忠実な1号機
only になれない理由となっております。
 まあ、いずれにせよ私はい〜かげんな金田教徒で、好き勝手やったしろものです
から(撚り線なんて作らなかった・・・・それよりも隣接する素子は基盤の同じ穴に足
をいれてしまうといった対策の方が好き・・・・部品交換のときに困るけど(^_^;;)、
ことによるととんでもない音を聞いているのかもしれません。
 でもオリジナルのどういう部分がどういう風に音に影響しているのでしょうね?
やっぱ確かめてみる必要あるかなぁ〜。そう言えばです、

| 電源回路がオリジナルと若干変っています。まず、トランスにはオリジナルのタ
|ムラのものが入手出来なかったため、テクニカルサンヨーで売られているRコアの
|ものを使いました。これは、後日オリジナルが入手出来れば是非交換してみたい、

 おおぉ〜 (^o^)、サイズはたぶん違うと思いますが(私のは出力パラじゃないも
ので、少し小さめのものを使っています・・・・1号機)、Rコアトランス仲間が現わ
れた〜 \(^_\) ア コリャ (/_^)/ ア ソリャ ・・・・浮かれてどうする>自分

 さて、そこでです、このRコアトランスが実は実は、なのです.. To be continued

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>