474/512 GBA02246 但聞 響 教えて 金田アンプ
( 5) 94/10/25 01:56 470へのコメント コメント数:1

 あ、あ、レスが付いてた (^_^;;。 東京に行っていたもので(この部屋へ書き込
むような人間が東京行ってどうなるかは・・・・・ (^_^;;、×キ×××の報告はまたい
ずれ・・・・)、気が付きませんでした、すいません m(_ _)m。

 初めまして m(_ _)m >M−NAOさん

 文系で電気に弱い私としては、第2弾を作りながら疑問に思っていたことや不安
がありまして、M−NAOさんやその他詳しい方に教えていただけると幸いです。

|定電流ダイオードで問題になるのは、その音質でしょうね.私だったら(定電流ダ
|イオードの中身はFETの自己バイアスなので)2N5465を代わりに使いたいところです
|が、基板上が一杯になってしまうかも・・・.

 定電流素子はやはり 2N5465 が最高なのでしょうか?? 話がかわっちゃって初段
作動増幅回路の定電流素子なんですが、これが 2N5465 ですけど、一般的にはNチ
ャンネルのFETの方が定電流特性は良好なのではないかと思ったわけです。
(1) 2N5465 はNチャンネルFETをしのぐPチャンネルFETでなのか??
(2) 2N5465 の定格60Vに匹敵する入手しやすいNチャンネルFETがないからか??
といったことを考えましたが、どうなのでしょう。ただMJ9月号の金田氏の記事
によるとどうも (2)の点では 2N5465 は優位性を失いつつあるようにも思えます。
まあ、「(1)でも(2)でもない、『音』」と言われてしまうとなんとも返す言葉があ
りませんが。私としては2SK30ATMが使えると(もち接続はちょっとだけかわります
が)、これ福岡のパーツ屋でも手に入るので、なんとかならないものかなと思って
いるところです。安井氏の場合だと基準電圧ツェナーへの電流供給用には 2SK117
をよく使ってますが、これもこちらでも入手可能ですのでいいのですけど。まあこ
れらだと、目的の電流よりも大きなIdssを示すものを選別するという必要が生じる
かな。

|なるほど・・・.金田式安定化回路が要らなくなったはずの回路を窪田式で安定化
|すると音がよくなるか??.非常に興味深い命題です.コイルと金田氏の安定電源

 これ、実は不安なんです。「安定化」と言って良いか・・・・。コイルを入れてしま
うと周波数の高い部分でインピーダンスが上昇してしまって安定化電源にならない
んだろうと思うわけです。今回のテーマはノイズ対策でしたので、窪田電源にはリ
ップルおよび商用電源ラインからのノイズフィルターとしての役割だけを期待する
ということにしてます。でも音の変化の様子から見ると、やはり何らかの貢献はし
ていそうです。常識的にはどうなんでしょう、安定化電源とアンプ基盤の間にコイ
ルを入れるなんてもってのほかのことなのではないでしょうか。ただ言い訳は用意
してありますけど。“一定の電流が流れるだけの(そう理想的にいくわけないだろ
うがぁ(^_^;;)金田式完全対称アンプではここに鋭い波形が流れることはなく、こ
の考えは旧作でフェライトコアパチパチ実験の結果支持されてもいるので(聞いて
みた感じだけで語るな〜!!)、だいじょうぶ”というものです (^_^;;;;;オオアセ。ど
んなもんでしょう??。

 それで、おまけの質問。第2弾ではいよいよスイッチオン時のポップノイズがひ
どくてスピーカーコーンがボコッと動きますので、出力段はトランスと整流ダイオ
ードの間にリレーを入れて遅らせて立ち上がらせようと思うのですが、この場合突
入電流などはトランスの定格の何倍程度に見積もればいいのでしょうか、というか、
要するにどの程度の定格のリレーを使えばいいのでしょうか?? どなたか、教えて
くださいませ m(_ _)m

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>