464/512 GBA02246 但聞 響 金田風完全対称アンプ第2弾(超長文)
( 5) 94/10/18 10:53 コメント数:1

 ふ〜、できたぁ〜\(^-^)/、金田風完全対称風アンプ第2弾。
 ずいぶん前の書き込みでは9月末完成予定でしたが、いろいろと忙しくて今ごろ
になってしまいました (^_^;;。
 今回の改良の目標は(なんて書くと、真性金田教徒の方には怒られちゃうのかな
(^_^;?「金田アンプが改良されるはずなんてない!!」とか。でも、まあ、怒らない
で読んでやってください。使用状況が違えば最良のシステムも屑になるのがオーデ
ィオの常道ですから、貧弱な私の使用状況にはそれむけの変更が必要なわけです)、
SN比の向上でした。前回作ではそのすごく生き生きとした音に感動しましたが、
一つだけ気になる点があったのです。スピーカーに耳を近づけると「サー」という
か、「シャー」というか、ヒスノイズのような音がしているのです。最初は電源関
係の取り回しをとちったかと思い、ちょっといじってみましたが、変化なし。まあ、
電源関係ならもっと低い周波数で「ブーン」と来ていいはずだから、それじゃない
と納得し回路図(あ、回路はMJ6月号のNo.133の電圧増幅段にパラでない出力段
を組み合わせたものです----詳しくは私の前の書き込みに)を見てみれば、そうそ
う、ツェナー・ダイオードが4コもあるじゃないですか。

 ここから今回作の計画が始まりました。

 差動増幅が理論通り動いていればこのツェナーからの雑音はキャンセルされるは
ずだとしても、まあもともとそんなに特性が揃っているペアが存在するわけはなし、
ましてや私の場合ショップ選別に任せきりですから、ツェナーの雑音は残るはずで
す。窪田氏なんぞはツェナーには電解をパラって使うことを推奨しています。金田
氏はよほどこだわった差動素子の選別をしているのか(ありそうだな〜)、あるい
はソースがアナログなので気にならないのでしょうか。こちとら“音が悪くて聴覚
破壊的なCD”を聞いていますが、無音時には本当に無音ですから、このあたり、
結構気になり出すと気になります。
 窪田氏に従ってもいいのですが、金田アンプに電解コンデンサを持ち込むのは多
少気が引けますので「基準電圧用ツェナー+抵抗」となっているのを「電圧発生用
抵抗+定電流ダイオード」に置き換えることにしました。ただし、初段のマイナス
側は初段の電流が流れるのでこれだけではだめそうなのでこのやり方で作った電圧
で 2SJ74 のゲートを固定するというやり方にしました。
 しかし、調整段階になって気付いたのですがこれがひどいもんで、定電流ダイオ
ードのばらつきは予想よりはるかに激しく、とんでもない電圧を発生してくれるも
のがあり、調整ではかなりてこずりました(結局定電流ダイオードを急きょ選別し
入れ替えるはめになりました、ふ〜)。

 さて、他の雑音のもととしてはやはりリップルやらラインノイズだのの入ってく
る電源、ということで・・・・。

 これは井上式上下対称アンプでのことです。TDKのカットコアで配線にパチッ
とはめるやつがありますよね。あれを電源コードにパチッ。「こんなもんで音が変
わるはずないだろ、馬鹿にしてるよなぁ〜」パチッ・・・・・(^_^;; (^_^;;「あれ、変
わった」(^_^;;。てなことがあって、その後安井氏の記事を見て、よしときゃいい
のに、いけいけどんどん、給電ラインやアースラインのそこいらじゅうにパチパチ
パチ・・・・で、音は・・・・むむむ゛・・・・音はボケボケ、鮮度がぐっと下がって聞くに耐
えず。過ぎたるはダメか、となって、今度は次々とはずし・・・・結局電源コード以外
はすべて外すことに・・・・(;_;)。
 しかしです、金田風完全対称アンプでは電源ラインに信号が流れないので(出力
段までその状態にあるのは当然A級領域だけですが)、音がぼける心配はないので
はないかと思いましたので、まず前回作金田風完全対称風アンプで実験。パチパチ
パチ・・・・。電圧増幅段の給電ラインでは成功。出力段ではなぜかハムを生じて失敗
でした。
 しかしこうなれば安井氏の高周波ノイズ対策を盛り込まない手はありません。給
電ラインにトロイダルコアコイル、アースラインにフェライトビーズを入れること
にしました。金田氏と安井氏の方法の組み合わせなんて、当人たちが聞いたら不快
かもしれませんが、こちとらいいとこどりです (^_^)。

 さて、差動増幅が完全ではないと考えられる以上、電圧増幅段電源はやはり安定
化した方がよさそうです。そこで窪田電源を作りました。金田氏の安定電源は非常
にストイックに電圧コントロールをするものですが、そうすると給電ラインを通じ
て常に基盤とやりとりしていることになるわけで、そこにコイルを入れるというの
はまずそうなので、出口にそこそこの電解コンデンサーを置いて穏やかに電圧コン
トロールをしている窪田電源の方が良さそうだと思ったわけです。もともと“完全
対称アンプ”ではただの平滑コンデンサから給電してますから、ここで電解だから
だめということはないでしょう。

 出力段はハムを生じたりしたら困りますので、オテックの広告で見た電源基盤の
回路をいただくこととしました。電解コンデンサー4本を使用し、平滑→フィルタ
ー用コイル→平滑という形になっています。これだと、高周波では平滑した上でフ
ィルターを通してもう一度平滑という形に、低周波では+−それぞれ2本のコンデ
ンサが並列として機能してくれるはずですよね。うまく働かなくてもとりあえず基
盤に近い側の2本のコンデンサから給電はなされるはずで、ここと基盤間には何も
入ってませんからとりあえず問題が生じることはないだろうと考えました。なお、
アースラインにはフェライトビーズの大きなやつを入れることにしました。

 こうなると金田アンプのアースラインの流れがどうも気になり出しました。アン
プ基盤上で電圧増幅段と出力段のアースラインが結合しているというのは、出力段
のノイズを電圧増幅段に送り込むことになるのではないのかと思い、アースライン
はそれぞれ別個に引き出しシャーシへの一点アースポイントで繋ぐことにしました。
かくして入力ジャック部でのシャーシアースはやめ、入力ジャックは両チャンネル
ともシャーシから絶縁しました。

 以上のようなところがノイズ対策(含、高周波ノイズ対策)としての前回からの
変更点です。そして具体的に何を使うかで、またいくつか変更しました。

 前回作では出力段の電圧が高すぎるのが気になっていたので今回は電源トランス
に TANGO の DC-65 を使いました。Rコアよりも平凡な感じですが、安心感は充分
でしょう。

 出力段の石は、TO-3 型は配線がどうしても長くなるので、2SK134 のモールド版
の 2SK1057 を使用しました。 フラットタイプのヒートシンクに基盤とともに固定
です。パラってないので発熱はなんとかなるでしょう。
 なお、パラってないのに、ソース抵抗は入れました。前回作で直流安定性がかな
り悪かったので MPC74 ですが 0.1Ω を入れました。
 また、これだと配線がこみいらないので温度補償用ダイオードも付けることにし
ました。エポキシで取りつけ、足を近くの基盤の穴に入れればこれも配線簡単。

 まあ、なんだかんだで時間がなかったのでちんたらちんたらと少しづつ作業し考
えながら一応できて調整。電圧増幅段には正負60Vを給電したところ、2段めの差
動アンプへの 120Ωは大きすぎましたので(温度補償用ダイオードも入っています
し)、30Ωに交換しました。(・・・・って書くとやけに簡単だが、前述のトラブルも
あって、ここまでたどり着くには結構あれこれと首をひねるシーンがあり、いらん
ところにさわってみたりもしていて、実は出力素子を一つとばしてます (;_;)。)
 あ、そうそう、この抵抗値をいじることはA級領域をいじることで、いろいろや
ってるうちに、私の部屋ではもともとアンプ出力1Wもあれば充分なので(大きな
音が出せない(;_;))、A級領域をそんなところにしました。 音の変化は感じませ
んでした。まあ、エージング前の荒い音だったからかもしれませんが、とりあえず
省エネしてしまいました。

 と、いうわけで、できました。音は・・・・。
 まず目的のノイズ対策・・・・成功です。能率が91dB程度の私のスピーカーシステム
では耳を付けてもほとんどノイズは聞こえません。まだエージングが進んでいない
せいか、音に多少の荒さがありますが、例の、石とは思えない生き生きとした音は
充分でています。
 そして、実は非常に喜ばしいことに、前回作よりも音の前後の見通しがぐっと良
くなりました。電源の安定化が効いたのか、高周波対策が効いたのか、はたまたア
ースラインの変更が効いたのか良くわかりませんが、普及価格帯のCDプレーヤー
じゃどうせ求めても無駄と思っていた音場感がアンプ一つで結構いけるじゃないで
すか (^_^)v 。あるいは金田氏ご指定のタムラの電源トランスを使っていればもと
もともっと出ていたのかもしれませんが、なんせ1/3〜1/4の値段のトランスでやっ
ているわけですから、満足満足。

 いかにも初心者らしいごった煮アンプということになるでしょうが、変更が成果
を挙げると、やっぱやみつきになりますね〜 (^_^;;。

                                 但聞 響

PS. あっと、問題点も一つ。定電圧電源化のため電圧増幅段の立ち上がりが一層遅
くなったので電源投入時のポップノイズがますますひどくなりました。スイッチを
入れる度にスピーカーコーンがボコッ、てのはいつも命が縮みます。出力増幅段へ
の給電ラインにリレーを入れようかな、などと考えております。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>