260/512 GBA02246 但聞 響 RE:頑張れ対称アンプ
( 5) 94/08/10 23:40 259へのコメント コメント数:1

 う〜みゅ、わたし半田づけは好きですが、電気に弱いもんで、むずかしいことは
わからないんですが、どうもその180Ωの「180」っていう数字がやばいような気が
します。

 8月号の金田氏の記事だと、2段目の電流出力アンプはどこにつないでも(自ら
のドライブ能力が及ぶ限り)所定の電流を出力するアンプなわけですよね。で、そ
の電流をスケルトン抵抗で電圧に変換して出力段をドライブしているということだ
と思うのですが、上段については電流の行き先が本当はアースならいいんだけど、
出力端子のところになってしまうわけですよね。ということは、この電流さん、ス
ピーカーに行くか、下段のFETなりトランジスタなりに行くしかないわけですよ
ね(^_^;?。本道であるアースに行く経路を考えると、この 180Ωとスピーカーの抵
抗分で分圧された分だけが180Ωの両端の電位差になるわけだから、下段の180Ωの
両端の電位差と同じになるわけないですよね。で、なんかがこれを自動的に補って
くれる・・・・ってことになってたりしませんよね(^_^;??。

 ただし、金田氏のFETバージョンはこの I/V変換抵抗が1KΩだったわけで、1K
Ωに対してスピーカーの 8Ωはネグリジブルということなら、それでいいのかなと
いう気がします。今回のトランジスタバージョンではこの抵抗が 560Ωで多少不安
になり、安井氏のシミュレーションでは 180Ωで、あ、こりゃだめだ(>_<) という
ことではないのでしょうか。

 実際はスピーカーのインピーダンスは、どこかで数十Ωまで上がっていることも
あるから、 I/V変換抵抗はできるだけ大きくするといいのかな??
 逆に言うと、安井氏のシミュレーションがスピーカーを単に 8Ωにしているのは
まだしもの情けなのかな??

                     よくわかっていない文系の 但聞 響


PS. ん (^_^)!、下段にもダミーの 8Ω追加しようかな〜

PS2. おお、そうじゃ (^_^!!、フォステクスのダブル・ボイス・コイル・スピーカ
ーを使って、上下それぞれ別に接続すれば、完全対称も夢じゃないぞ〜♪(う、こ
れって動作しないかな??)
 う、それよりも、それよりも、スコーカーとトゥイーターにダブル・ボイス・コ
イル・モデルがない・・・・・(;_;) どっか作ってくれ〜・・・・・むりだよなぁ〜。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>