171/512 GBA02246 但聞 響 金田風完全対称アンプ続報(また長文)
( 5) 94/07/14 23:10 コメント数:2
ふ〜、まいったな〜。どうしてなのかな (^_^?? このアンプ、スピーカーをきち
んと制御してるのに、生き生きとした表情の欠如みたいのがない。
なんてったって低域がすごく出る。弾むべき所は弾み、躍動感が出てほしいとこ
ろは出る。でも、ダンピング・ファクターの低いアンプの野放しの低域じゃなくて、
きちんとコントロールしているのがありありとわかるし、けっしてバランスとして
低域が出過ぎているわけでもない。スピーカーの表現能力が半オクターブ下がった
感じとでも言えばいいのかなぁ。
中高音域について言えば、フォステクスの平面スコーカーやトゥイーターからす
ごく芯のある音が出る。こんなのありかいな。このユニットってこんな能力があっ
たのか、って感じですものね。まあ、ヒノのおっちゃんの言うところだと、インフ
○ニティのあの平面はフォステクスのOEMだそうだから、能力はあっていいんだ
けど、こういう風に鳴ると説得力あるよな〜。なんていうかな、平面ユニットが平
面ユニットでなくなったみたいな感じ(あ、荒々しい表現もできるようになって、
ナチュラルになったって意味よ)。
バンドールやコーラル M-100 を中心にしたシステムでも鳴らしてみたけど、 私
ゃ、このアンプはそれ自身のキャラ(ホーンの魅力とかね)で鳴るスピーカーじゃ
なくて、フォステクス平面でニュートラルに鳴らすことに決定。とにかく一つもク
セを感じさせずにしかも表現能力が高いのだから、なんとも言えません。このはっ
とする鮮烈さはなんなんだろう。
うう、これが音だったのか (T_T) (←悲しんでいるのではない)
但聞 響
PS. しっかし、さすがA級の発熱はパラでなくてもすごい。2A3 と比較試聴とか、
ううう、夏にやることじゃない気がする (T_T;) (←今度は悲しんでいる・・・汗
もかいている・・・でもやっぱエアコン止めて聴きたいもんなぁ〜)。
PS2.とかなんとかいいながら、さてとこの辺で一休み、ということで、井上式(改)
+バンドールで思わずポップス系のボーカルを聞いてしまう私でした。こっちを聞
けばやっぱ、これはこれでその世界があるな〜、というちゃらんぽらんの私です。
オーディオって、ほんときりがありませんね〜 (^_^;; 。
(私の井上式2号機は、柔らかくて甘いけどしなやかさと繊細感がでるロームの金
属皮膜抵抗や、帰還系の電解コンにはちょいと音が派手になるブラックゲートを使
って、好き放題味付けしたアンプなもので、これはこれで手放せないものになって
まして (^_^)ゞポリポリ・・・・ストイックな原音追及派には受けないでしょうが、ある
種の音楽はこれでゆったり聞きたいのです。まあ、こういうことやってると、その
うち、聞くCDごとにアンプとスピーカーが必要になるんじゃないかという危惧も
ありますが、ま、それがオーディオの良いと・こ・ろ〜♪(^_^;;。)
PS3.でも実際、再生系のクオリティが上がると、とたんに聞くに耐えないCDが増
えてしまうのは困ったもんだ ('_`)・・・・オーディオってのは、まるで聞くこと
のできるソースの範囲を狭めるためにやってるような気もしてくるなぁ〜 (;_;)。
究極は金田教祖のように生録とDL-103だけって方向へ行くか、ジェンセン使ってい
る私の知り合いのようにSPしか聞かないという方向へ行くか、方向はまったく違
っても、なんかオーディオってのは不自由なもんとも思えるなぁ〜。店には山ほど
CDが並んでいるのに、たとえば「聞けるのはアートン・シリーズとSBMだけ」
みたいなことになったら悲しいぞ〜 (T_T)・・・・もうなりかけてるんだけど、ま
だまだかな、CD聞いてるようじゃ・・・・。ま、今回はそれくらいの危惧感を抱
かせてくれるくらいのアンプができたということを素直に喜んどくか〜。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>