157/512 GBA02246 但聞 響 金田風完全対称アンプできました(超長文)
( 5) 94/07/13 02:39 コメント数:3
あ、そういえば、金田風完全対称アンプできました。エンドはシングルだし、あ
^^
ちこち手抜きが入っているのでとても「金田式」とは名乗れませんが、こりゃなか
なか。以下に私の場合の変更点などをちと書いてみます。
まず、タムラのトロイダル、あれは高い。で、Rコアトランスにしました。MJ
の5月号の広告に載っていた RPS-300AS というやつです。 出力電圧値が金田教祖
指定のタムラとほぼ同じなので回路定数等なんにも考えずに済みます。入手してみ
てわかったのは、あのコアはでっぷりと厚みなのでダイキャストかなんかで作って
あるのかと思っていたら、バウムクーヘンを四角巻きにしたみたいなもので、薄い
板をぐるぐる巻いて作ってあるのがきれい (^_^;; 、でした。 これで 13,500円で
すから、タンゴの同等クラスの VF-100 の 13,280円、MG-250A の 14,435円と較べ
て、なんか得をした気になってしまいました。占有面積は相当広いですが、高さは
低いので、これはその辺のよくある高さの足りない(タンゴのMGとかVFとかは、
たいてい高さが10センチを越えてしまう)ケースにも楽に組み込めそうで、今後
も使いたくなってしまいました。
で、トランスをけちったので(まあ、シングルエンド分の定格電流でいいわけだ
から安くなって当然ですが)、出力段の整流ダイオードをファースト・リカバリー
にして穴埋めしました (^_^;;。C25P40F と C25P40FR、両方で1500円。トランスで
61,000円を13,500円にけちったのだから、安いものです (^_^;;。 で、ついでに電
解もセラファインにしようとしたのですが、ドライブ段用の2200μF100V はあった
のですが、当初目論んだ出力段用の15000μF63V は店頭切れということでしたので、
教祖指定の日立の22000μFにしてしまいました(ま、このくらいでかいのはおおい
に結構(^_^))。
で、回路はエンドをシングルPPにし、ソース抵抗やら安全回路やら一切無し(あ、
バイパス・コン 0.22μFだけは残りますが)ですので、すっごくすっきりしました。
要するに出力段はあの記事の図18にバイパス・コンがぶら下がるという形です。
あ、そうそう、この図18はくせものです。出力段のアイドリング電流を下げなき
ゃいけないからドライブ段の出力を下げる必要があるはずだが、さて、と図18を見
れば、2段目は図19との違いは温度補正用のダイオードが入っているかどうかの違
いだけ。ありゃ、この50Ωの可変抵抗の調整範囲なのかな?? ということで、深く
考えずに図18そのままに作ってしまいました(と、いうことは、温度補正用のダイ
オードもサボってしまいました(^_^;;・・・・熱暴走ということなら、この方が安
定度が高まるから問題ないはず・・・・手抜きの合理化)。でも、やはり問題はあ
ったのです。最後の調整の所で、50Ωをどう動かしてもアイドリング電流を 1A 以
下にはできませんでした。 シングルPPではこれは大きすぎます。 今回は手もとに
100Ωの可変抵抗があったので、これに付け替えてOKでした。 もちろん、この可
変抵抗とシリーズの120Ωを 160Ωか180Ωに変更してもよかったのですが、手もと
になかったのでそうなりました。
パーツはほとんどテクニカルサンヨーから通販で買いましたので、ほぼ教祖指定
のものです。なお、ケースはひとまわり小さくし、コネクタ類はいつも使っている
ものを使用しました。あ、そうそう、Rsは抵抗値を測ってもすぐに進工業の抵抗を
入手できる地理的条件でないもので(う〜、昔は秋葉のすぐ隣に勤めていたけど、
今じゃ福岡だもんな〜(;_;) )、手もとにあったネオポッド(可変抵抗)を基盤に
作り付けてしまいました。
あと基盤上の配線材は「○本撚り」ってのを作るのがめんどうなので、ベルデン
の7本撚り(AWG22 だったかな?? よく見かける袋入りのやつの細い方のやつ)を
使ってしまいました。ま、形状は金田教祖の主張どおりだからよかろう、というと
ころです。他の配線材もベルデンの太い方やら、同軸です。
と、だんだん金田式が金田風になってくるわけですが、実はもっとすごい背教的
な変更があります。CD直結使用のつもりですので、アッテネーターを組み込んで
しまいました(^_^;;。
で、ちょっと仕事がたてこんでいるので「今日は穴一つ開けておしまい」みたい
な作り方で、時間がかかりましたが、とにかくできました。
あ、そうそう、調整の始め、初段定電流回路のドレイン抵抗調整には肝を冷やし
ました。初段作動アンプの1.2KΩといっても、ショートプラグ程度では両方の値が
ばらばらでどうにもならないではないですか。この辺は変更部分がからんでいるの
で、ネオポッドを組み込む配線ミスしたかな??、とか、アッテネーターの抵抗のせ
いかな??、とか一瞬青くなりました。でも考えてみりゃ、 Tr1 と Tr2 のゲートの
電位が違えば、ばらばらになって当然ですよね。両方のゲートをショートさせて調
整しましたけど、記事には一言も書いてないけどこれでいいんですよね??(教祖の
記事にないことをやってしまって不安な超初心者(^_^;;)。
で、とにかくできました。
当然ながら音は最初ひどいもの。ちょっと鳴らしていたらエージングがぐんぐん
進んで良い音へと変化しました。ふみゅ、これはいい〜! ふ〜、書きすぎて疲れ
たぁ〜、ので、これ以上の音のレポートとかはまたの機会に・・・・
こんな長いの読んでくださった方、ありがとうございました m(_ _)m 但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>