655/999 GBA02246 但聞 響 RE^5:完全対称回路補完計画: 結果
( 8) 00/02/02 23:30 640へのコメント コメント数:1
こんばんは > M−NAOさん
》M−NAOは、−側終段も、2段目負側から流れてきた電流に起因する
》終段ゲート抵抗電圧が優先で終段をドライブするため、+側の終段ゲート
》電圧を作り出した電流が−側終段アイドリングに流れ込む余地は無く、仕
》方なく出力から負荷に流れて行ってしまう、と踏んだのですが、どうでし
》ょうか?
う〜ん、どういうことを書かれようとなさっているのかもう一つ理解できない
のですが・・・、+側 I/V変換抵抗を流れた電流が「出力から負荷に流れて行っ
てしまう」ということはないはずで、それだと出力にDC成分が発生してしまう
わけで・・・でも次の記述を見るとそういう意味ではないですよね。
》 今までは、終段+側のドライブに使ったDC電流を排出する場所が無く
》て、終段−側のアイドリングに吸収させていましたが、
M−NAOさんの書かれていますとおり、DC電流は終段−側のアイドリング
に吸収されるということでこの点に問題はないはずで・・・(^_^??
さて、ところで、
》 終段をドライブす
》る電流のAC成分は、+側は以前から−側には吸収されず出力負荷を通し
》てアースに、−側は−電源に吸収されるもの、と思っていました。
そう考えても事態に違いはないはずですが。つまり、出力負荷を通してアース
に流れる場合、この電流は出力負荷に仕事をするわけで、それは−側の出力素子
から出てくる信号とは位相が逆で、出力段の増幅度が5倍なら、−側出力素子の
出してくる信号に対して5分の1の大きさになるわけですから、結果としては、
−側の増幅率はやはり5−1=4ということになるでしょう。
と、いうことで、補完回路はやはり定電流ぶんだけではなく、信号ぶんもキャ
ンセルしてやらないといけないような気がします。
但聞 響
PS. おっと、もう実験をなさりましたか。次は信号ぶんもキャンセルしてみてく
だいませ〜 m(_ _)m。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>