638/999 GBA02246 但聞 響 RE^3:完全対称回路補完計画: 結果
( 8) 00/01/30 23:54 634へのコメント コメント数:1

こんばんは>M−NAOさん

 みなさん+側ドライブ“電流”については補正なさるものの、ドライブ“信号”
の方に手をつけられる方はいないようですので、ドライブ信号の影響について考え
てみました・・・・・ところがそうしたらとんでもないことに・・・・。

 たとえば、出力段の電流増幅率を次のように考えてみます。K214やK170が出力素
子に使われるとすると|Yfs|が20mS程度ですので、 I/V変換抵抗に250Ωをもってく
れば増幅率は5倍、 500Ωをもってくれば増幅率は10倍と言ったところになるでし
ょう。
 ただし+側はこの増幅率ですが、−側は+側をドライブしてきた信号(−側に対
して逆相)が流れ込みますので、そのぶん差し引かれて、5−1=4倍とか、10
−1=9倍とかが増幅率になるでしょう。
 この+側と−側のゲインの差が出力に垂れ流される+側ドライブ信号の生み出す
問題ということになりますが、やはりかなり大きめの値のように見えます。

 さてところで、ここではたと気づいたのですが、やはり金田先生の回路はすごか
ったのです。完全対称回路における0V調整はドライブ回路の+側−側のゲインを
変えることでなされていますが、−側の出力素子が+側ドライブ電流を吸収するよ
うなゲインを持つということは、調度この−側にとって逆相の+側ドライブ信号に
よってゲインが相殺される分を埋め合わせるだけの大きさのゲインを−側に持たせ
ることになるではないですか・・・・今ごろ気づいて、私ゃ、何言っていたのか・
・・・。ということで、回路全体としては+側と−側のゲインの差は存在しないこ
とになります。・・・・う〜ん、それにしても、歪みを歪みで打ち消すようなこと
が金田先生の回路内で行なわれていようとは・・・・気づかなかったなぁ〜。とい
っても、+側出力素子と−側出力素子の同じところを使うということはできないの
ですが。

 と、いうことで、「補完」はやっぱり、やるなら徹底的にやった方が良さそうで
す。でないと、逆に問題を生じてしまいそうです。

                                 但聞 響

PS. 電源変動が気になるようでしたら、電圧シフト段の、並列にしなかったもとの
ままの方のカレントミラー素子も並列にして、ダミー抵抗でも介してマイナスに落
としてやれば問題は解決すると思います。
 ただ、このプリ回路、初段は差動ですし、カレントミラーの実質は部分帰還ばり
ばりのソースフォロワーですし、定電流回路は定電流回路ですし、出力段は+側と
−側が同時に反対方向に変動する場合は影響が小さいSEPPということで、電源変動
にはかなり強く、+ラインから−ラインをつなぐちっちゃなカレントミラーの付加
程度で悩むほどの問題が発生するとは思えませんが。補完回路自身も同じく電源電
圧変動には強いですし。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>