604/999 GBA02246 但聞 響 完全対称回路補完計画: 結果
( 8) 00/01/20 17:29 603へのコメント コメント数:2

 まずヘッドフォンで聴くと音がすきっとしています。四號機と比較すると、四
號機にある種の曖昧さがあり、それがとれているという感じです。直接音が中心
になったということではなくて、間接音は間接音として、直接音は直接音として
はっきり聴けるようになったという感じです。これってちょっといいかもしれな
い、と、まずは感じました。
 さて、プリとして使用しました。はっきり言って、これはかなりすごいです。
空間にある音の定位がものすごく明確になりました。音場の前後左右への広がり
は四號機でも大差ないのですが、言うならば、カメラを覗いていてフォーカスリ
ングを回して焦点を合わせる前と後と言うくらいの違いが音場にあります。なん
か恐ろしいくらいディテイルを聞き分けることができます。
 これは完全に勝負あったです。

 当初、「完全」を「補完」するという大それた試みに、弱気だったのですが、
この音を聞いてしまっては次のように言うしかないように思います。完全対称プ
リにおいて、出力に流れ込むドライブ電流は、たしかに悪い影響を及ぼしている。
そして、それを抜き去ったときこそ完全対称回路の本領が発揮される、と。
 もっとも、現実の金田先生のアンプは、「完全対称回路補完計画: 方針」で記
したようにこの問題が現れにくくなっていると考えられますし、四號機がドライ
ブ電流多めのものであったので、こうもはっきりと結果が出たとも考えられます。

 さてしかしこれでちょっと、長年の謎が一つ解けたかもしれません。金田先生
はオールFET バッファーについて、解説記事の中で回路を示すことはあっても製
作記事を書かれたことはなく、また、コメントとして(これを作ると)「甘口の
音になりますが・・・」といったことを書かれていたと思います。「甘口」って
言うのは、電源電圧のプラスマイナス側のずれなどで、出力される波が+側−側
での高さが違ってしまったとき、往々にして現れる現象ではなかったでしょうか。
出力素子の片側がアイドリング状態で余計に電流を流さなければならない、そし
て、それを+側−側でのゲインの違いによって達成している完全対称回路では、
その状態になってしまうのではないでしょうか。
 この解釈が正しいかどうかはオシロをもっている人に見てもらえば一発で・・
・・とんだ私の勘違いの可能性が大きいですが、とにかくモノは試しでやってみ
るものです。

 理屈はともかく、少なくとも音を聴く限り、完全対称回路補完計画は成功した、
と言って良いと思います。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>