603/999 GBA02246 但聞 響 完全対称回路補完計画: 伍號機
( 8) 00/01/20 17:29 602へのコメント コメント数:1
と、いうことで、変な回路を付け加えれば、うまくいって「何の効果も現れな
い」、まずくいけば「ひどい歪みが加わった」ということになる可能性が大です
ので、四號機とは別に伍號機を作ることにしました。後者の場合はすぐわかるの
ですが、前者の場合は比較対象がないとなんとも言えなくなりますので。
筐体とアッテネータは参號機のものを使い、電源も参號機のものを改造して使
いました。参號機には、土12V用のカットコアトランスと−24V用の小形基板用ト
ランスが組み込まれているのですが、カットコアトランスだけ残し、二組ある2
次の0-10-15-20Vから、それぞれ15Vタップをとりだし、それぞれ別に整流してか
ら平滑・合成する金田式パワーアンプの電源でよく採用される方法を使い、それ
を三端子レギュレータで土15VにしてOSコンに入れています。 う〜ん、三端子レ
ギュレータで落とすなら整流ダイオードで凝っても始まらない気もしますが、ま、
参號機の遺産です。四號機はL/R 別電源(トランスの鉄心は共有ですが)、伍號
機は同一電源ということです。OSコン使用のできるだけ似通った電源にしたとい
うつもりです。
伍號機の成否は補完回路のカレントミラーにかかっています。ここに使う石に
ついて、手持ちのものから候補を上げると次のようになります。
|
Ciss |
Crss |
|Yfs| |
K214 |
90p |
2.2p |
40mS(typ) 20mS(min) |
K982 |
55p |
13p |
100mS(min) |
K2961 |
170p |
25p |
2.0S(typ) 1.0S(min) |
金田アンプの定番ならK214 ですが、入力容量の小ささとかなり大きな|Yfs|と
いうことで選べばK982ということになるでしょうか。しかし、CissはK214の倍ほ
どになってしまうものの、なんと|Yfs|は50倍というK2961も捨てがたい気がし
ます。高周波回路で問題になる|Yfs|/Crssで見ると、K2961はK214の4.4倍、K982
の5.2倍ほどの数値を示す能力ということになります。
と、いうことでK2961を使うことにします。 ま、ほんとは、新しめの石なのに
TO-92(長) パッケージで、頼もしさと繊細さの両方をもっていそうで、なんか見
るからに使いたい感じがするというのが、理由なのですが(^_^;;。
完成後、例によって、+側の K79のドレインに10Ωを挿入し、アイドリングが
10mA になるようにVR1で、他方、VR2で0Vレベルの調整をしました。 調整完了後
10Ωを撤去し、再度0Vレベルの調整をしましたが、きわめてスムーズでした。ド
リフトも3mV以内に収まりましたし、 多回転型のサーミットトリマによる0V調整
では、0.1mV単位で数値を動かしていくことが可能でした。
テスターで見る限り、変な挙動はどこにも現れませんでした。音を聴く段階に
入れそうです。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>