602/999 GBA02246 但聞 響 完全対称回路補完計画: 回路
( 8) 00/01/19 17:30 601へのコメント コメント数:1

 今回作ってみたアンプの回路は次のようなものです。



Tr1,Tr2:K170 Tr3,Tr9:K359 Tr4,Tr5,Tr8:J148 Tr6,Tr7:K79 Tr10:K2961
VR1: 200Ω VR2: 5K(多回転型)
R1,R2,R7,R8,R13:1.2K R3:120 R4:820K R5,R6:100 R14,R15:1K(RE55QF)
R9:51 R10:100 R11,R12:470(スケルトン)
D1: 1S1588 LED: 発光ダイオード(緑) ZD1,ZD2: RD15EB
C1: 50p C2,C3: 0.22μ

 要するに四號機の回路に、R13〜R15までの「補完回路」を付加したものです。
 補完回路の基本的な動作は、R8-Tr5に並列に R13-Tr8を入れ、+側ドライブ電
流と同じ電流を作り出し、それをR14,R15,Tr10のカレントミラーでひっくり返し
て出力から引き算をするというものです。
 ここでのポイントはTr10のカレントミラーがどこまで正確に動作するかです。
これが正確でないと、「補完回路」はドライブ電流引き算回路ではなく、単に歪
み付加回路になってしまいます。
 ところで、こう書くと、変なことに気づかれるかと思います。R14,R15,Tr10で
はカレントミラーは完成していないのです。Tr10のVthをかせぐために、最も基
本的なカレントミラーならTr10と向き合うもう一つのTrが必要ですし、金田先生
の好まれる方法ならR14がR15より大きくなければいけませんし、ここしばらく私
が書き込んできたアンプのやり方ならR14の直前か直後にダイオードやLEDといっ
た定電圧素子が必要なはずです。ZD2 は位置も違えば電圧も全く見当外れです。
 今回その役割を果たしているのは、Tr9とVR2からなる定電流回路です。ここか
ら供給される定電流がVthぶんの電圧を作り出します。
 もともと補完回路を考え始めたときは、“可変ツェナーダイオード”みたいな
ものがあれば(まあ、実際そういう感じで使えるICも存在していますが)、それ
をR14 の前か後かにつっこめば、Tr10のバイアスを作り出すこともできるし、し
かも、その値が自由に設定できれば、ゲインを動かさずにTr10のアイドリング電
流の設定もできるわけですから、out put につながっている石ということで0V
レベルの調整にも使えて便利なんだが・・・と思っていたわけです。
 しかしこの位置に入る素子は、よほど特性が良くないと、カレントミラーで折
り返される電流値を歪ませますし、その歪みはダイレクトに出力されるわけです
から、かなり条件は難しいな〜、と思っていました。
 しかしふと気づいてみると、定電圧は定電流で作り出せるではないですか。し
かもこの方法なら電流値/電圧値の設定も自由にできるではないですか。そして
また更に、もっと重要なことに、このようにして作り出された電圧は、定電流回
路の精度のみに依存し、信号電流の変化によって影響される心配がありません。
ダイオード等の定電圧デバイスの場合、動作抵抗が存在し、信号によって、一定
のはずの定電圧が必ず、かなり変動します。しかし今回のような回路では、信号
電流は、定電流素子のVDSにかすかな影響を与えますが、理想Trなら全然、現実
のTrでもほんのわずかしか、影響されません。定電圧デバイスを使うよりも何桁
も信号電流からの影響を受けにくいものとなります。これはカレントミラーの精
度を上げる上できわめて有利なはずです。
 と、いうことで、0Vレベルの調整もここでできますので、ドライブ回路の、
+側/−側のゲインを変化させるようなVRは不要になり、初段のVRはアイドリン
グ設定用のものだけになります。まあ、パーツには誤差がつきものですので、そ
の修正用に残してもよいのかもしれませんが、必要ならば抵抗も選別してやると
いうことで、ここは+側/−側のゲイン差はパーツの精度レベルということにす
ることにします。おそらくその方が摺動子の接点による音質劣化からも逃れられ
て好適なはずです。
 なお、補完回路の定電流回路はアースラインからぶら下げてもよく、その場合
K359の定格VDSが低いこと対策のZD2はなくても良くなります。もっともTr8の動
作条件をTr5に近づけるという効能もZD2には期待できますので、アースラインに
電流を流すのはあまり好きではないという理由とも併せて、上のような回路にし
てみました。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>