601/999 GBA02246 但聞 響 完全対称回路補完計画: 方針
( 8) 00/01/19 17:27 コメント数:1

 完全対称プリでは、回路構成上、対称性が崩れてしまうのですが、私には次の
3点が気になります。

(1) 出力段の+側と−側で基準となる電流値(アイドリング電流)が異なり、動
作点が異なるので、+側と−側で出力素子の特性がずれてしまう。
(2) ドライブ電流を吸収する側の出力素子に、その分だけ大きなVGSをかけなけ
ればならないのだが、その方法として、出力素子をドライブする回路のゲインを
変える方法が取られており、+側と−側をドライブする回路の対称性が崩れてし
まう。
(3) 片側のドライブ信号は出力に漏れ出てくる。

 これにはもちろん対策があって・・・・
 (1) については直線性の良い出力素子を使えばカバーされるでしょう。動作点
がずれても特性自体は大きく変化しないというならば、別に問題はないわけです。
このごろ金田先生のプリが球なのは、実はこんなところも原因の一つではないか
などと思いますが、はて、どんなものなのでしょうか。
 (2) このごろ金田先生の0V調整用の VR が、差動側からカレントミラー側に
引っ越しました。これは差動アンプのバランスを崩さないという点で、良い方法
でしょうし、私も四號機では、この方法を使わせていただきました。しかし、カ
レントミラー側に移っても、出力素子のVGSのアンバランスは、正負側それぞれ
につながっているカレントミラーにわずかに負正のゲインをもたせることによっ
て生み出されており、金田先生の記すような、初段差動の不完全性を補正するだ
けの話では済んでいないと思われます。出力素子をドライブする回路についてオ
ールオーバーで言えば、依然として、対称性が崩れていることに変わりはありま
せん(と、言うか、そうでないと出力が0Vにならない)。
 (3) についての対策はまだちょっと見たことがありません。

 と、いうことで、今回の方針はずばり簡単、出力からドライブ電流を引き算す
る、です。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>