600/999 GBA02246 但聞 響 四號機(ヘッドフォン/プリアンプ)の音
( 8) 00/01/19 17:25 593へのコメント

 かくしてできました四號機 ヾ(^_^)/  ・・・と言っても、回路のところで書
いたように、実は最初、 VR1 を50Ωにしていたせいで0V調整ができず、100Ω
に交換し、それでもダメで、200Ωにしてぇ・・・と、 まいどのゴタゴタゴタが
あったのですが。

 調整は出力段の K79の+側ドレインに10Ωを挿入してここに生じる電圧で出
力段のアイドリング電流を測り、VR1 で調整して10mAにしました。VR1 での0V
調整はドリフトこみでも1〜3mA程度の変動に収まり、安定した感じです。調整
後、アイドリング電流測定用の10Ωを外しますが、それでも0Vレベルはほと
んど変化せず、なかなか良い感じです。

 さて、音です。まず音出ししたときの印象は、参號機によく似た傾向の音、と
いうものです。参號機につなぎ戻したりして、比較すると、参號機よりもダイレ
クトに音が出てきている感じで、また、女性ボーカルの微妙なやわらかさが参號
機よりもうまく出てくる感じです。音が全体に柔らかくなったのではなくて、ソ
ースに応じて柔らかさの表現ができるという感じですので、結構良いかもしれま
せん。回路構成こそ違いますが、増幅素子でメインの働きをしているのがK170差
動と K79出力素子ですから、音が似るのも当り前で、より音が劣化する要因が省
かれたというだけですので、この辺、充分な成果と言えそうです。そもそもプリ
でそんなに音が変わってしまっては、そもそも変とも言えます。シンバルのアタ
ックなどもより芯がでてきています。

 と、いうことで、アッテネータの小型化コストダウン、出力段の発光ダイオー
ド、という不安要因は結局、杞憂に終わり、参號機に替わって四號機が、私のメ
インのプリの座を獲得です・・・ん?、メインのプリ?。

 いやはや、それにしても調整作業が面白いことになる基盤になりました。 VR2
でアイドリング電流を上げていくと、三つの発光ダイオードがだんだん強く輝い
ていきます。これだとどこかに半田ミスがあってもどの部分か一発でわかります。
今、どこに電流が流れているのかが一目瞭然なのですから。う〜ん、筐体に蓋を
してしまうのが惜しいですね〜 (^_^) 。 タカチはトランスルーセント仕上げの
筐体とか売り出さないかな (^_^;;。

 さぁて、しかし、気になる点が残っています。初段の VR1、なぜ50Ωではだ
めなのか、です。両チャンネルともかなり片一方に回した点で0Vレベルがバラ
ンスしています。
 もちろんこれは簡単な話で、+側のK79 には、アイドリングで設定した10mAが
流れているのに対して、−側のK79 には、アイドリングの10mAと、+側のK79 を
ドライブしてきた、R11 経由の3〜4mAが流れているので、合計13〜14mAが流れて
いるわけで、そもそも、K79 の動作が上下で対称ではないからです。今回、手持
ちの中からバイアスの浅いK79 を使用したために、こういうドライブ電流になっ
ていますので、もう少し緩和することもできますが、完全対称回路でプリを組も
うとする場合、この問題は常に付きまとうことになります(メイン・アンプなら
ばB級でもアイドリング150mA以上流すことになりますので、5mA前後の+側出力
素子ドライブ電流は無視可能とすることができると思われますが)。金田先生の
作例でも、6〜7mAの出力段に1〜2mA程度のドライブ電流が流れ込むような形にな
るのではなかったでしょうか。この値でネグリジブルと、果たして言うことがで
きるのか、やっぱり疑問です。
 この問題については私の完全対称プリ第2弾・・・ここまでは「弐號機」では
なく、「第×弾」なんですね〜(^_^;;・・・で、多少の実験を試みましたがあま
りはっきりした結果は出ませんでした。あの時は、LM337 など使い、出力段の供
給電圧を下げることによって、アイドリング電流を大きくしても出力段素子のチ
ャンネル損失を定格以下に下げることができるようにして、アイドリング電流の
大きさによってドライブ電流をネグリジブルなところまでもっていこうという目
論見でしたが、結局顕著な結果を得るに到らなかったことは、その昔、ここに書
き込んだとおりです。
 しかし今回はもう一歩進めてみたいと思います。名付けて「完全対称回路補完
計画」です。「完全」なものを「補完」することができるのか、ちょっと語義矛
盾ですが(^_^;;、まあ、一工夫トライしてみました。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>