590/999 GBA02246 但聞 響 四號機(ヘッドフォン/プリアンプ)の構想
( 8) 00/01/17 17:35 コメント数:1

 いきなり「四號機」では、なんだか変かもしれませんが、参號機は1998年#372
以下のコメントツリーにありまして、それからの続きです・・・・誰もおぼえと
らんぞ・・・バキ /(*_×)。

 このところの一段増幅回路で、参號機よりも良いものができるのか、が課題で
す。
 なお、方針としては、プリなんですが、ヘッドフォン・アンプとしての使用時
間が長くなると思われますので、ヘッドフォンをよくドライブできて使いやすい
こと。そして、ヘッドフォンの抜き差しが気楽にできること、です。

 かくして、金田氏の完全対称回路で組むのですが、金田氏のプリの作例とは、
二つの点で大きく異なります。第一は、ゲインコントロールによる音量調節を採
用しません。これは参號機で試した固定抵抗切り替え式アッテネータが、きわめ
て簡単に作れる上に、音量調節範囲がきわめて自由で、発振の心配もなく、音質
的にも私には不満がなかったためです。
 第二は、フィードバックの総抵抗値を150Ω程度と極めて低くし、プリとし
て使用した場合には、アンプの負荷が事実上この値になるようにしてある点です。
完全対称回路を使ったプリでは、負荷インピーダンスが大きいメインアンプに接
続した時と、インピーダンスの低いヘッドフォンを接続した時とで、出力の0V
レベルが変動する現象に何回か出くわしており、応急措置として150Ω程度を
出力素子に接続してインピーダンス変動を押さえたことがあったのですが(つま
り出力とこの150Ωがパラレル接続になりますので、インピーダンスの大きな
メインアンプでは事実上の負荷はこの150Ωになり、インピーダンスの小さな
ヘッドフォンでは、そのヘッドフォンのインピーダンスと150Ωとの合成値が
負荷になり、出力負荷のインピーダンス変動は小さい範囲に収まります)、なら
ばフィードバック抵抗をこの値にしてしまえば、一石二鳥なわけです。ヘッドフ
ォンを抜き差しすることによって0Vレベルが変動する現象がなくなりますので、
メインアンプに接続したまま気軽にヘッドフォンの抜き差しができます。

 さて以上のようなことで回路を考えてみますが、 V-FET の K79 を出力に使お
うとすると、おなじみの負バイアスの問題があります。参號機では土12V電源
のほかに−24V電源を用意し、ここにK170差動を接続し、ダイレクトに K79の
I/V 変換抵抗をドライブしましたが、3電源というのはちょっとやっかいです。
しかも、一段増幅でやる場合、K60 アンプでやったように定電流回路で下へ引っ
張る、とか、カレントミラーでもう一回信号をひっくり返す、といった方法が考
えられますが、なんかせっかくシンプルにした一段増幅回路を複雑にするようで
気が退けます。
 と、いうことで、負バイアスは、金田氏がやるように、ソースを持ち上げるこ
とで作り出すことにしました。K79 の場合、発光ダイオードをソースに入れれば、
組み合わさってまるでエンハンスメント特性の素子のように振る舞ってくれるこ
とでしょう。ただこの場合、発光ダイオードの動作抵抗がソース抵抗になりそう
で、なんだかちょっと怖いのですが(インピーダンスの特に低いタイプのヘッド
フォンでは問題が出るのではないか?)、ま、やってみて考えることにしました。


                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>