589/999 GBA02246 但聞 響 RE:ていねいな解説ありがとうございます。
( 8) 00/01/17 17:34 581へのコメント コメント数:1
こんにちは m(_ _)m > 三沢孝昭さん
いやはや、私のミレニアム風邪は(そんなもん名前を付けてど〜すんだ)、なん
とかなったのですが、身内もいろいろと風邪してしまいまして、土日はアクセスし
ていませんでしたので、レスが遅れてしまいました、ごめんなさい。
》134互換のK308というのも購入したので、終段も取り替えてみようと思っ
》てます。
もう既にいろいろとレスが付いていますので、あらためて書くまでもないと思い
ますが、(1) I/V 変換の抵抗値を小さくした方が、低い値の抵抗の方が音が良いの
で良い、ということと、(2) ドライブ電流値が大きくなって入力容量に対して強く
なるという両方の意味から好ましいので、この条件をK308のVGS や|Yfs|(gm)
の条件を満たすように考えていくことになるのですが・・・カレントミラーが本来
の形で正確に働いていると、初段の定電流回路に使った素子のIdss の半分がドラ
イブ電流の、アイドリング状態での最大値ということになりますので、あの回路で
K308をドライブするのはちょっと苦しいかもしれません。M−NAOさんの書
き込み(#587)のように入力容量が大きく、バイアスも深いとなると、難しそうな石
です。
対応策としては次のようなところでしょうか。
カレントミラーがJ77ということで、かなり電流を流すことができますので、
初段のダイオードを積み増しして、入力電流よりも大きなアイドリング電流を取り
出すことができます。この辺は変則カレントミラーの強みです。抵抗値を変えなけ
ればここのカレントミラーが増幅度を持つことはなく、単に出力の基準電流がシフ
トしていきますので、これで大きな VGS は確保しましょう。ただしこの方法はシ
フトさせるだけでドライブ能力自体にはあまり影響しないでしょうから、あとは、
K308の |Yfs| 次第なのですが、充分なゲインが得られるようならば I/V 変換
抵抗の値を下げてみる(それで VGS に電圧不足分が生じたらさらにダイオードで
シフトさせてみる)・・・といったことをしてみることになるでしょうか。こうい
うことをやっているとJ77も発熱し出すかもしれませんが、そうなったら放熱器
でしょうか。
TO-3 金属パッケージはモールドよりも音が良いということが言われてますが、
電気特性的にはあまり益がない今回のような場合、どうなのかな? っという気が
します。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>