556/999 GBA02246 但聞 響 RE:但聞 響さんのアンプを作りました。
( 8) 00/01/06 15:20 535へのコメント コメント数:1
あけましておめでとうございます m(_ _)m > 三沢孝昭 様
いやはや、この年末年始はミレニアムに風邪をひいてしまい、本日が本年の初
ネット接続という、なさけない但聞です (-o×)ゴホゴホ。
> この会議室のNo284からのツリーにしたがって、但聞 響さん設計のアンプを
> 作ってみました。
おお〜、あれを作られましたか (^_^)、M−NAOさんもミレニアム・プリ作
られているし、私が寝込んでいる間にも時代は動くのですね・・・って、単に私
が風邪だっただけか・・・・う〜 (-o×)ゴホゴホ。
> ただし、K359とJ148はもう製造中止でないよと若松の人に言われたの
>で、それぞれK170とJ77にしてあります。また、電源電圧は+−34V
>になってます。いろんな定数も判らないし、計算も出来ないので、1S1588
>を1個にし、定電流回路のZDを05Z12に変更したほかは、もとの回路のま
>まです。
J148をJ77にすれば、耐圧ならびに電流容量の点から安全度が増し、回
路が一層扱いやすくなるでしょうね。しかもJ77は、金田氏がよく使われる素
子ですから音の点でも、“もう一息何とか”とか凝らなければ(それで音が良く
なっているとも限らないのですが・・・)、良い選択でしょう。
K170については、金田氏の場合、むしろK117を定電流素子として使っ
た作例があったように思います。入力容量の小ささと耐圧の高さでK117が上
回り、他方、|Yfs| の大きさではK170の方が有利と思われますが、どっちが
いいのでしょうね?
>ところで、今使っている電源トランスには35V−0−35Vの端子があるん
>ですが、これを整流して電圧増幅段にかけても大丈夫でしょうか。
考えなければならないのは2箇所ですね。
私のもともとの回路で一番弱いのがカレントミラー部分で、J148の耐圧が
60V、定格ドレイン損失が400mWということで、電源電圧は最大土30V
までで、この時、流せる電流は400mW÷60V=6.67mAです。アイド
リング状態では定格よりかなり下で使わないといけないので、土30Vでも、3
mA流すのがせいぜいかな、ということになってしまいます。(ま、この場合、
Tr6のドレインにツェナー・ダイオード、RD27Eくらいを挿入すれば、ぐっと条件
は楽になるのですが)。
しかし、三沢さんのアンプではここがJ77ですから、35V−0−35Vを
整流して土50Vにして、それをかけてもまずは大丈夫でしょう。ただしJ77
のような、TO−220パッケージ品の定格は放熱器を付けたときの値ですから、
もし熱くなるようでしたら、なにか放熱器を付けてやる必要があるかもしれませ
ん。なおこの場合でもツェナーを挿入する手は有効で、Tr6のドレインにRD47Eと
かを(RD39EとかFくらいまでが入手しやすいものになるかな・・・これでもいい
んですが)入れてやると、Tr6にかかる電圧が下がり、同時にTr7のVSDの値とも
近づき(あくまでアイドリング状態近辺での話ですが)、発熱対策と、動作条件
を近づけるという意味から、何かの貢献をするかもしれません(素子が増えたこ
とによる副作用もあるかもしれませんが)。
もう一箇所は初段の耐圧と定格容量ということで、+側はK117の定格が、
VGDS=−50V とありますので、+50VかけてもK117にはせいぜい42
〜43Vで、耐圧は問題なしです。ただしチャンネル損失が300mWというこ
とですので、最大限電流が流れて7mA、ということは、アイドリング状態で、
3.5mA未満である必要があります。カレントミラーがうまく働いていれば、
この条件は満たされているはずですが、もしR1,R2に流れ込む電流に対してR5,R6
に出力されている電流がかなり小さくなっている場合(そのため初段に大きめの
電流を流している場合)には、1S1588を追加するなどして、この条件をクリアす
る必要があります。
マイナス側はもうちょっと条件がきついかもしれません。K170は、耐圧が
40Vで、ツェナーで底上げしてなんとかセーフのように見えますし、チャンネ
ル損失400mWですので、40Vぎりぎりかかっていても10mA流せそうで
す。が、しかし、チャンネル損失はそんなぎりぎりで使うものではありませんの
で、(短時間はともかく長時間もつとは限りませんので)、ここはツェナーを交
換しましょう。25〜40V程度のものに交換して定電流素子の負担を軽くして
やれば具合がよいでしょう。 RD27E, RD27F あるいは RD33Fとかにすると良いの
ではないでしょうか(もちろん別メーカーでもOKです)。
と、いうことで、電圧増幅段に独自に給電するのは要するに初段下側のツェナ
ーの手直しだけでたぶんOKでしょう。あとはスイッチ投入直後のショックノイ
ズがどうなるのか、くらいでしょうか。
以上、風邪のため亀レスになってしまいまして、すいませんm(_ _)m。
ハム音もうまく退治できるといいですね。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>