052/999 GBA02246 但聞 響 RE:VSA2000
(17) 98/06/13 15:51 044へのコメント コメント数:1
こんにちは > Zolack さん
|》は当然として、「ガンマゲイン16段階」、「黒伸張ゲイン16段階」、「黒伸
|》張レベル8段階」、「直流再生率」といったところが暗部の階調表現と黒色に関
|》わる項目のようです。
|
|中間〜白はそのままで暗部のみを持ち上げたり落としたりする事が出来て、
|暗部の表現を調整出来ると言う事なんでしょうね。
「黒伸張ゲイン」と「黒伸張レベル」は、 暗部の階調の補正と、それをどの暗さ
から始めるかの設定のようですので、おっしゃるとおりの機能です。
ただ「ガンマゲイン」は全域にわたって効きますので、暗部だけではないようで
す。明暗の両端の階調を強調するか、中間あたりを強調するかということになるよ
うです。この辺、液プロを念頭において暗部のガンマだけを調整する、シャープの
一部のビデオや DVDプレーヤーに付いているガンマ調整機能とは異なるようです。
「直流再生率」は、黒の色調の調整のようです。
ところで、昨日は VSA2000をもう少しちゃんと使ってやろうと、setup をいろい
ろしてみました。sub メニューも使ってみました。しかし、いやはや・・・、「色
の付いてないグレー」と言われても、RGB オフセットやらゲインやらを動かしてい
るとどれが本当のグレーなのかどんどん自信がなくなっていきます・・・・無彩色
を作るってことが、こんなに難しいものとは想像していませんでした。
とにかく一応、その場で納得できるまでパラメーターを操作し、改めて映像を見
てみました。と、いっても今回は DVDの色差入力です。
エヴァは恐ろしいくらい鮮明でした。いやはや、デジタル信号をコンピューター
用のプロジェクターで見ている、というのが、なんとなく、「そういう世界なんだ」
と納得してしまう映像です。これはテレビとも劇場の絵とも違った、別のジャンル
の絵だと思いました。やはり感覚的に一番近いのは、パソコンのモニターの絵です。
画素一つ一つが他とにじまず、明確に自らの色を出しているからこそできるシャー
プさではないかと思われます。「幻の光」で調整していたときは、自然な感じにな
ることを優先してあまりに派手になることを抑えてしまいましたので、それほど感
じませんでしたが、アニメということでそういうことをしないと、非常に彩度の高
い色調が表示されます。画面全体をはっきりくっきり表現するということになると、
これは圧巻です。う〜ん、これならアニメ映画は劇場よりも DVDが出てからこれで
見た方がいいんじゃないかと思える絵です。 VSA2000、けっこういいかもしれませ
ん。
ただちょっと気になる症状も出ています。まず画面最上部の走査線1〜2本くら
いが白黒に光ったり、単に真っ黒な線が走ったりします。これはコピーガードかな
んかの影響でしょうか? そして、時々かなりの確率で、字が縦に重なって表示さ
れるような画面になります。ちょうどインターレースの重ね合わせを一段ずらした
ような感じです。この場合、一度画面を真っ暗にしたり、スイッチを入れ直したり
すると直ったりします。なんかトリガーがずれる感じで、これはプロジェクターと
の相性・設定のせいなのか、 VSA2000までの機器との相性・設定のせいなのか、よ
くわかりません。ちょいとスイッチを入れたり切ったりするとかすればなんとかな
りますので、とりあえず気にしないことにしていますが。
但聞 響
PS. そういえば某AV店の店員の話では、Z-4050 は8月ごろにモデルチェンジされる
ようだということでした。重さには変化がないだろうということでしたので(筐体
同じ?)、私としては考慮対象機種とならないということで、現時点での 7kgに手
を出しましたが、はて、こんな情報、がさネタかもしれませんが、一応あります。
びゅう archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>