039/999 GBA02246 但聞 響 re: VSA2000
(17) 98/06/12 19:27 037へのコメント コメント数:1
こんにちは > Zolack さん
|VSA2000って、液晶プロジェクターの暗部の階調表現改善にも効くんでしたっけ。
|ビスコムのカタログがあったはずなんだけど見つからない... (^^;
とりあえずは、
http://www.viscom.co.jp/
で情報を入手することができます。
VSA2000のイコライジング機能のうち、「BRIGHT」「CONTRAST」
は当然として、「ガンマゲイン16段階」、「黒伸張ゲイン16段階」、「黒伸
張レベル8段階」、「直流再生率」といったところが暗部の階調表現と黒色に関
わる項目のようです。
|今度の夏ボーナスでビスコムのプロセッサを買おうか、それとも思い切って
|最近の高輝度のプロジェクターに買い換えてしまおうかと悶々としてます。(^^;;
う〜ん、シリウスBさんからの3管の掛け声もあるからなんとも書きにくいの
ですが、とりあえず私の状況を書いてみます。
まず、私の所では VSA2000が全力を発揮しているわけではないことを記してお
きます。 本来 setup でまず、 プロジェクター本体の「コントラスト」と「明
るさ」を操作して VSA2000から生成されるグレースケールの暗部/明部それぞれ
の最後の縞が識別できるぎりぎりに設定することになっています。プロジェクタ
ーをそれが可能なぎりぎり一杯に設定しておかなければ、VSA2000 でできること
は、それ以下ということになってしまいますから。ところが私のVL-610では、目
一杯に操作してもグレースケールの最後の縞が楽々と識別できてしまい、潰れて
くれないのです。「コントラスト」と「明るさ」の調整範囲が狭いとも言えます
が、画面は充分に変化しますので、メーカー設定としては妥当な変化量だと思い
ます。VL-610のカタログデータではコントラスト比 200:1ということで、これが
0 から 750ANSIルーメンの間に軽々と入って、両端が潰れない範囲で充分にいろ
いろな値を取ることができるというところだと思います。
こういう場合に VSA2000 は、setup の sub の項目を使って更に追い込めるよ
うになっているのですが、早く VSA2000の効果を見てみたかった私としては、ま
だそこまでやっていません。
と、いうことで、VSA2000はまだ完全な実力を出していません。
という不完全な状態でのレポートですので、なんとも信頼性に欠けるのですが、
私の環境下では、VSA2000 を使えば確かに暗部の表現を調整することができるの
ですが、それは元々のS端子入力の画で見えなかったところが見えてくるといっ
たものではありません。S端子入力でも充分見えていたのです。CPJ-D500の暗さ
に苦しめられていた私としては、 750ANSIルーメンというのが決定的なことのよ
うに感じられます。見えなかったものが見えたのは、VL-610を導入した時点でし
た。輝度の高いプロジェクターは、やはり良いですよ〜 (^_^)。
ただしもちろん、液晶プロジェクターはシャドウマスクのような黒い縞が見え、
画素が独立してしまいますので、映画のような表現は無理です。それこそ240dpi
程度でも、隣の画素とうまく溶け合ってくれる昇華型プリンターなら充分に写真
画質に見えるのですから、この点、液晶は絶対に3管式にかなわないです。
ま、私は住環境から3管が無理なので気楽に液晶にしたわけですが、可能性が
ある方は悩むでしょうね。私としては何年か VL-610 を見ているうちに D-ILAと
か DLP とかの値段がこなれてこないかな〜、なんて思っています。
但聞 響
びゅう archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>