105/512 GBA02246 但聞 響 マルチ・ウェイ・スピーカーの楽しみ
( 5) 93/08/07 00:25
な、なんだ、この寒さは〜。福岡から横浜に帰省しておりまして、このところア
クセスが不定期になっておりますが、それにしても、8月でこんな気温でいいんだ
ろうか??
ま、とにかく、実家に置きっぱなしになっている旧作のスピーカーどもに久々に
信号を送りこんでやっております。ここのところ FOSTEX BC-10 とか、JBL8110 と
かにかかずらわっていたせいで、アパートに持ち込むのを放棄した大型システムの
音を聞くと、低域が出ることにびっくり(自分で作っといたくせに〜 (^_^;;)。
CORAL 15L70 という 38cm の音は、安物のため(それにダンパーとかへたってる
しな〜)クオリティーは高くないものの、ひたひたと押し寄せる、圧力感のある低
音を聞かせてくれ、大口径ウーファーの力を認識させてくれます。小口径では、箱
でどう工夫しても、 こういうパワー感はでませんもんね〜。 でも、スコーカーの
MD-70 や、 トゥイーターの H-104 のスピード感に遅れをとってしまうという問題
点もあります。これが、安物の大口径ウーファーの限界でしょうか。マグネットの
よほど強力なものでないと、大口径で低域にスピード感を求めるのは無理なんでし
ょうが、財布の耐えられる金額というのもあるからな〜。それに、ホントにスピー
ド感のある低域というのは、そもそもこの口径では無理なのかもしれないなという
気もします・・・・って、財布の限界を正当化してるぞ〜 (^_^;;。
で、今回、結構見直したのが、FOSTEX UP-220 の 100リットル・システムです。
Q0=0.5という大きめの値のおかげで、バスレフを計算するとこの容量が出ます。
まあ、普通、このごろの 20cm(UP-220 は 22cm) ユニットで、このサイズのエンク
ロージャーは使わないものでしょうが(実際メーカー推奨値は45リットルだったり
する)、目一杯低域を延ばしてあります。これがいけるんだな〜。15L70 より低域
のクオリティーは確実に数ランク上。もちろん、メタルキャップですから、それは
聞きたくないので 2.5KHz クロスで FOSTEX FT65H につないであります。(う〜ん、
このFT65Hも、カタログに載らなくなってから入手したものだが、なかなか良い・・・
・・・コイズミに復刻版?? が入っていたのを入手したのですが、なんで良いユニット
が消えてしまうのか(;_;))。本来なら FT65H にはちと苦しいクロスオーバーです
が、健闘してくれてます。こいつは2ウェイということで、15L70 のシステムより
音色の統一感がはるかに良く、申し分なく鳴ってくれます。ま、このシステムは、
メーカー推奨に敬意を表して FT7RPとも交換可能にしてありまして(サブバッフル
と固定アッテネーター部分が交換可能)、そのほうが音はナチュラルですが、ホー
ンの雰囲気も好きなので、通常は FT65H になっています。
う〜ん、低域は 20cm 程度をうまく箱を使って鳴らすのが得策ということかな〜。
それとも王道の 30cm へ行くか?? 今度作るのはどうしようかな?? 考えてしまい
ますね〜。そもそもひところと比べるとユニットがないですからね。いま手に入る
Q0=0.5 などという 20cm ユニットありましたっけ?? う〜みゅ、違う方向で行か
ざるを得ないかな〜。RICHARD ALLAN のベクストレーン・ウーファーの音はどんな
ものでしょうか??。お使いになっている方がいらっしゃいましたらお教えください
m(_ _)m。
ま、いずれにせよ製作は来年以降の予定だからゆっくりと考えるか〜。
とりとめもなく m(_ _)m 但聞 響
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>