036/512 GBA02246 但聞 響 RE:フルレンジスピーカーの楽しみ (^_^;;
( 5) 93/07/28 14:56 034へのコメント コメント数:1
さんちぇ 様
> 窪田式相対論のときは通りすがりのオンラインモードだったのですっかり忘れて
>おりました。失礼をお許しくださいませ(_ _)。
あ、そんな、頭を下げないでくださいな。こちらこそ、よろしくお願い申し上げま
す m(_ _)m 。
それで BC-10 なんですけど、 やっぱりかなりのハイ上がりのシロモノであること
には違いがありません。大口径ポートをきちっとドライブして、ふやけた低音を出さ
ないあたりは、マグネットの強力さを想像させるものなのですが、でも、良く聞くと
やはり低域に、ポート内の空気の共振と思われる音の盛り上がりがあることは確かな
のです。「なんとかバランスがとれた」といったようなことを書いたと思いますが、
全体としては、ハイ上がりの音調の中になんとか低域がついていっている、というよ
うな状態なのです。つまり、高域の盛り上がりにマスクされて、低域の盛り上がりに
気づくことができないといった状態(むしろ不足気味なんだけど、なんとか出ている
といった感じ)なのです。女性ボーカルでは、子音がきついこと、きついこと。バイ
オリンは・・・・書かなくてもわかりますよね。
確か さんちぇ さん、どこかで FCLA とか書かれていたと思いますが(違ったらご
めんなさい)、こういった傾向の音がクラシックを聞かれる方に合うとは、ちょっと
思えませんので、購入にあたっては、慎重を期された方が良いのではないかと思いま
す。
どうも FOSTEX には、今や残された唯一の総合ユニットメーカーとして頑張っても
らいたいので、売り上げを一本分でも減らすようなことは書きたくないのですが、ハ
イ上がりの傾向がきつくなって、困ったものだと思っております。かつてのメタル・
キャップのハイ上がりとは違って、適当に周波数が散っているので、それなりの進歩
ではあるのですが、ギンギンサウンドを求める人よりはしっとりとした音を求める人
が買いそうに思える BC-10 で、 この音作りはどうなのかなと、首をかしげてしまい
ます。
そういえば、S-100 を使用した8月号のラ技の製作記事では、ハイ上がりを止める
ためにセンターキャップを一部切除していましたね。また、江川三郎氏は、かつて、
メタルキャップの中心にアートナイフで四角い穴を開けていたことがありました。BC
-10 も、本当にバランスの良い音を期待したら、うりもののバイオセルロースコーン
のセンターキャップにメスを入れないといけないのかもしれません。あ、ちなみに、
私はそこまでの勇気がなかったので、とりあえずネットをつけるという軟弱な手で、
高域のレベルダウンを狙いました。効果は大きくないので、まだ充分ハイ上がりです。
フュージョンあたりですかね??、このスピーカーに合う音楽は。
PS. やっぱ私の10センチサブは、従来どおり ALTEC 405-8H ということで、おさまり
そうです。さんちぇさん、これは聞かれたことがありますか?? 一本1万円程度で、
お薦めだと思いますよ。
但聞 響
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>