013/512 GBA02246 但聞 響 RE:フルレンジスピーカーの楽しみ (^_^;;
( 5) 93/07/23 12:18 012へのコメント コメント数:1

> 但聞 響さん、はじめまして。さんちぇと申します。

 あ、どもどもです。始めまして m(_ _)m ・・・・・ん??、リスポジで窪田相対性理論
にコメントをつけてもらった、さんちぇさんとは誰だったのか?? (^_^;;
 えっとえっと〜、私のハンドルの読みは「たぶんひびく(んじゃないかなぁ〜、
あ、やっぱ響いた、共振じゃ〜、こりゃだめだ〜)」と申します。

>m0=2.2gという超軽量にもかかわらず、Q0=0.42というのは磁気回路
>は相当非力ではないかと思います。

 そうなんです、私もそうじゃないかなと、期待したもので、オーダーしたのです
。でもやっぱ、どうも低域が出てこないんですね。F120A と比較してみると、振動
板面積で 76%(F120A:a=4.6cm, BC-10:a=4.0cm)、マグネット重量で 83%(F120A:
211g, BC-10:176g)ですから、やはりマグネット過多ではないかな、と思ったわけ
です。もともとF120A にしても、 FOSTEX のラボシリーズの系統(アルニコ・マグ
ネット・シリーズとなってますが)ですから、ただでさえマグネット過多のはずな
のに、それよりもまだマグネットが大きいということになります。もちろん、マグ
ネットの形状、磁気回路の設計等の条件で、この値は単純に比較はできないのです
けど。

>ハイあがりなのは軽量バイオクロスコーンのキャラクターなのでは?

 バイオセルロースコーンの触れ込みとしては、紙と比較して「ヤング率5倍、伝
播速度2倍、内部損失同等」、ということで、内部損失が適宜ありますからメタル
キャップのような振動はないんじゃないかと思い、また、形状もダブルコーンでは
ないですから、コーンのせいというよりは、マグネットじゃないかなと思ったわけ
です。もっとも、今触れ込みを改めて書き写してみたら、ヤング率や伝播速度が高
いですから、振動板全体の分割振動ってのが怪しいですね。

> 私は3リットルぐらいの小さい密閉箱(オーラトーン5Cみたいな)に入れて
>150Hzあたりを持ち上げてやって、120Hzクロスぐらいで低域はウーファーに任せ
>て使ってみるのはどうかなと思っています。

 私もこういった扱いがいいのかなと思いました。でも、スコーカーなら今私の部
屋ではコーラルの M-100 と FOSTEX の FS21RP が鳴ってまして、 なにもフルレン
ジを使おうという気がしないのです。やっぱフルレンジは、シリーズにはもちろん、
パラレルにさえ何も入っていないダイレクトな状態で鳴らして、最高ですよね〜。
(う〜みゅ、この線だと、低域大増強の最終手段の大型バックロードホーンに行く
しかないか??・・・・あれ嫌いなんだよな〜、かさばるし、作るのメンドーだし、ホー
ン鳴りはあるし、低域の音程感はなくなるし・・・・だとするとやっぱ小さい密閉箱+
ウーファー路線しかないか・・・・なら、フルレンジでやることないよな〜、ちゃんと
したスコーカーにトゥイーターを・・・・・おっと、それじゃあ BC-10 はどうなるんじ
ゃ〜・・・・とりあえず大口径ポート・バスレフで・・・・それでもだめなら大型バックロ
ードホーンで・・・・あれ嫌いなんだよな〜、かさばるし、作るのメンドーだし、ホー
ン鳴りはあるし、低域の音程感はなくなるし・・・・・だとすると・・・・・思考の発振じゃ
あ〜)

 箱を作ってみて、またアップします。

                                 但聞 響




エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>