008/512 GBA02246 但聞 響 フルレンジスピーカーの楽しみ (^_^;;
( 5) 93/07/23 01:46 コメント数:1

 あ〜あ、やっぱそっか〜。いやなに、FOSTEX の BC-10 なんですが、やはりかな
りのハイ上がりでした。
 このところちっとも秋葉原をぶらぶらしていないので(そりゃあたりまえだよな
〜、福岡に引っ越したんだから(^_^;;)、欲求不満が溜まり、久々のアルニコとい
うことで思わず FOSTEX に衝動オーダーをしてしまったのです。というわけで、マ
グネットに力が入りすぎれば低域が出なくなるという、あまりにも当たり前の法則
を忘れてました・・・・ホントは忘れてたんじゃなくて、でもなんとかなってんじゃな
いかと、はかない希望をかけていたのでした。 m0=2.2g というのが、不気味だと
思っていたのですが、メタル・キャップじゃないですし、 Q0=0.42 という数値は、
まあ、使いやすそうな値ですから。
 で、最初からこれは低域が危なそうだぞと思ったので、TQWTで、サブロク一
枚で作ればこんな風に設計するしかないぞ、ってな箱を作り、内部にも塗装を施し
てベニヤの響きがかなり変化することを確認したりして、BC-10 が届き次第、この
箱に放り込んだわけです。
 う〜、ひどい音ぉ〜、そりゃ、第一声は、しょうがないですよね、どんなスピー
カーだって、始めから調子良く鳴るはずはないですよね。カンカン・シャリシャリ
と、トゥイーターを鳴らしているような音でした。しばらく鳴らしているとダンパ
ーなんてがほぐれてきて、低域が出てきましたが、どうも高域とバランスがとれる
レベルまで上がっていく様子は見えないのでした。『CDマガジン』の低域チェック
用のソースを繰り返し数時間鳴らして、少しでもダンパーが柔らかくなるようにし
てみたり、箱内の鳴りで高域が強調されることがないように吸音材をいじったり、
やってみました。
 バイオ・クロスコーンは、メタル・キャップ風のしゃりしゃりとは確かに違い、
それなりにクオリティーの高い音を出しているようですが(10cmフルレンジとして
はたいしたものと言えましょう)、全体の帯域バランスがあまりにもハイ寄りで、
結局はヘッドホンステレオのシャカシャカサウンドのようなのです。実は低域が出
ていないわけではなく、低域だけ入っているソースをかけてみれば、TQWTの特
徴で、よくもこのサイズのスピーカーでここまで低い音を出しているんだと、わか
るのですが、音楽をかけるといけない (^_^;;。 とても聞く気になれない高域より
バランスなんですね〜。
 う〜みゅ、これは箱の設計がまずかったか (?_?)?? そう思って、天神の嘉穂無
線にあった一本 \4,500 というJBLの安ユニット(う〜ん、JBLでこの値段と
は、PA用か?? まあ、鉄板プレスフレームに、フォステクスの FW-108 などより
一段薄いマグネットという構成ですから、値段は安くて当然なんですが、あ、でも
エッジが布です (^_^))を仕入れ、変更してみました。ありゃ、第一声からそこそ
このバランスじゃありませんか。しばし鳴らし込んで再試聴してみれば、今度は高
域は音量・伸び共に今一歩ですが、必要なだけは出ています。低域は、箱のおかげ
でやはり口径から想像できないくらい伸びてますし、これなら音楽を楽しむことも
できます。もちろん共鳴管のある程度の鳴りには目をつぶるとしてですが。
 うう(;_;)あの3万円(BC-10)はなんだったのだろう。\9,000 に負けるとは・・。
 あ、もち、BC-10 には再挑戦です。とりあえずは、ポートの面積を振動板面積の
60% 程度にとったバスレフで、低域の量感のみを目的とし、伸びは追及しないとい
う線で行ってみようと思っています。この程度でどうにかなってくれんもんか〜。

          久々にスピーカーねたで書き込んじゃいます   但聞 響




エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>