038/512 GBA02246 但聞 響 RE:すごいRESだぁ。しかし(;_;)
( 7) 93/01/30 14:14 032へのコメント
ナーカーさん
どうも、変なレスを書いて申しわけございません。また、変なレスで、しかも長文
です。すいません m(_ _)m
私のプランは、完全に趣味に走ったものです。
オーディオ・マニアというものは悲しいもので、様々な改善をやればやるほど不満
が積っていくんですよねぇ。なんというか、私のシステムなんてのはごく低レベルも
のですのでとてもそんな次元ではないのですが、絵なり彫刻なりの完成度が高まるに
つれ、ほんのちょっとした傷が目立ってしまって、作品を楽しめない、という状態に
なっていくわけです。
私のようなスピーカーいじりを楽しんでいる者は、フルレンジ(スピーカー1つで
すべての音域をカバーさせるもの・・・・当然、高音域・低音域は満足には出ない)から
始まり、2ウェイ(高音部をツィーター、低音部をウーファーの2つに分担させる・・
・・満足に出る音域は広がりますが、今度は二つのスピーカーの出す音が自然につなが
るかという難しさが生じます)をやり、3ウェイ(2ウェイに更に中音部をうけもつ
スコーカーを加え、トゥイーターはより高音を、ウーファーはより低音をうけもつよ
うにする・・・・もっとスピーカーの数を増やせばそれぞれの音域の充実度を高めること
ができますが、そこらじゅうにつながりの問題が出てきて厄介ですので、普通はこの
辺で打ち止めにします・・・・メーカー品も3ウェイが一番多い)になり、ジタバタジタ
バタするわけです。で、スピーカーというのは、低音を出すためには振動版は大きく
重くなければならず、高音を出すためには振動版は小さく軽くなければならないです
から、うまく音域を確保すると音色が全然違ってしまって、つながったとしても(つ
ながりに苦労するのはもちろんなんですが)音のスピード感とか、音色感の統一がで
きず、結局、「気に入らない」ということになります。低音部を小さく軽い振動版で
出すようにバックロード・ホーンとか、いろいろな形式の箱を作ったりもしますが、
それぞれの方法には、それぞれの弱点があります。で、結局、「私は不幸だ〜、なま
じ音のよしあしに気付いてしまったためにこんなことになって〜」てなことになりま
す (^_^;; 。
こういう時に出番なのが、私のあのプランなのです。物理特性などは最低ですから、
最初からオーディオ的に聞こうという気はしないでしょう。で、CDをスタートさせ
ると、音楽が聞こえてくるのです。それでもって曲が終わる頃には、音楽に感動して
思わず涙をはらはらと流している自分に気付くのです(大袈裟じゃなぁ〜 ^_^;;)。
そして思うのです、「今まで自分は何をやってきたのだろう、音楽を楽しむための要
素というのは、オーディオ的な追及とは違うところにあったのではないか、自分は音
を聞いてきたのであって、音楽を忘れていたのではなかったか」と。実際、あのシス
テムは物理特性は最低ですが、音楽を楽しむための要素を目一杯盛り込んだシステム
です(の、つもりです)。ですから、こういう経験をした次の日、いつもの大きなシ
ステムに向かってやることは当然「封印」、じゃなくてぇ、これであの感動を味わう
にはどうしたらいいかと、あれこれまたいじり始めるのです(だめだぁ、こりゃぁ、
また泥沼だぁ・・・・ ^_^;;)。
え〜、そういうシステムですから、あれはかなり特殊なものです。
一応、あのシステムプランの狙いを書いておきましょう。ポータブルCDプレイヤ
ーがどんなのでも良いと書いたのは、あの組み合わせでは、どんなものでもCDプレ
イヤーがスペック上は最高になるからです。安いCDプレイヤーと高いCDプレイヤ
ーの大きな違いは、低域の力強さと高域のなめらかさ(あと、中音域なら密度感とか
いろいろありますけど、その次元が問題になるとこまで、あのシステムでは行きませ
んね ^_^;;)ですが、まず、あのプランではアンプもスピーカーも低域は出ませんか
ら、低域の力強さは問題になりません。そして、安いCDプレイヤーでは高音が刺激
的な音になるという点も問題になりません。真空管が柔らかい音色に、そしてアルテ
ックがつややかな音にしてくれるでしょう(「それって単に、忠実に再生する能力が
ないってことじゃない」・・・・などと言わないように、最初からそれが狙いです)。あ、
低域について補足しておけば、405-8Hは中低域に音の厚みを持っていて、出ていない
低域をイメージさせてくれるところも特徴ですから、オーケストラでも、それで結構
楽しめるんですね。このシステムは、冒頭の比喩で言えば、全体としては出来の悪い
絵や彫刻ですが、部分的に輝いているところがあって、そこに目が行くようにしてあ
るので楽しめるというものです。そしてさらに、かつての銘器、アルテック・シアタ
ー・システムのミニチュアとなることで、そのオーラを身にまとっているというとこ
ろも味噌になっているシステムプランです。
PS.1
中古はものによって様々で、しかも、ナーカーさんの挙げている機種を良く知りま
せんので、なんともコメントできません m(_ _)m。 なお、スピーカーについては、
ウレタン・エッジが経年劣化しますので、それにも注意が必要です。
PS.2
405-8Hは、 4.5リットル以上の12〜13センチユニット用のバスレフ・エンクロージ
ャー(穴付きの箱です)に収めてやれば細かいことは考えなくても大丈夫です。完成
品のエンクロージャーなら、スピーカーコードをはんだ付けしてネジを4本しめるだ
けです。こういったエンクロージャーは秋葉原なら、万世ビル1階の日進や、ラジオ
会館4階の木村無線で、(あるいはガード下のコイズミ無線でもこのサイズなら)見
つけることができるでしょう。もちろん万世ビル1階横のヒノでも、肉の万世の角を
まがってはいった路地の先のヒノの本店でもあるでしょう。ヒノの本店だと違った形
式のエンクロージャーを薦められるでしょう。それを作ることができれば、そっちの
方が音は低域まで出て良いですが、小さなシステムではなくなってしまいます。
PS.3
>/上/さん
私のシステムプランへの、お褒めの言葉ありがとうございます。やっぱあの特殊な
プランをわかってくれる人がいるんですね、FAVには。
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>