020/512 GBA02246 但聞 響 始めまして、ナーカーさん
( 7) 93/01/28 12:21 コメント数:1

 ども、ひさびさに書き込ませていただきます。

 5万円くらいのオーディオというと、やっぱりミニコンポしかないかなぁ、という
感じですが、“趣味性”を感じさせてくれるシステムがなんとかできないか考えてみ
ました。

 まず、総額5万円程度の枠内におさまるアンプで趣味性を感じさせてくれるものと
なると、エレホビーの\19,800のやつしかないでしょう。 はんだ付けをして作らなき
ゃなりませんが、管球アンプです。

 で、そうすると、このアンプのサイズがCDジャケットよりちょっと大きいサイズ
ですから、音源にはポータブルCDプレイヤーを使用しましょう。これは予算が厳し
いですから、値引き後の値段が限りなく1万円に近いものを使うしかないでしょう。
それでも、ほら、アンプと並べて置けば、デジタルとアナログの“究極の姿”みたい
なものでありながらサイズがぴったりという不思議なミスマッチで、なんとなくおさ
まるでしょう。

 で、スピーカーですが、出来合いのものではティアックの S-200 がペアで定価
\21,800ということで、 他にはちょっと考えられませんが、どうせなら自作しましょ
う。価格的にフルレンジ一発で行くしかなく、クラシックを聞くなら金属キャップは
厳禁ですから、フォステクスのFE-103、ダイアトーンの P-610DB(まだコイズミには
あると思います)、アルテック405-8H、といったところが候補でしょう。FE-103は、
やはりちょっと魅力が足りないので外すと、P-610DB か 405-8H といったところでし
ょう。ここはやっぱり 405-8H ですね。値段は P-610DBが\5,000〜6,000、405-8H が
\10,000程度(いずれも一本)ということで、405-8H の方が高いですが、P-610DB は、
大きなエンクロージャーを用意しなければならず、結局 405-8H の方が安くつくはず
です。 自作して2本分で\5,000、出来合いのものを買って2本分で\10,000というと
ころでしょう。 まあ、405-8H では、クラシックというよりはジャズ向きだという感
じもあるかもしれませんが、サイズから言ってアンプなどと合うのはこっちでしょう。
405-8H は、 あのちっこいサイズでも、精一杯“アルテックだぞ〜”、という音を出
してきますから、結構楽しめます。

 エンクロージャーの分だけ予算からはみ出してしまいますが、これって、とっても
小粋で、趣味性を満足させてくれるシステムになるんじゃないでしょうか。管球の外
見に、405-8Hの音で、まさに“机上のアルテック・シアター”、って感じですものね。

                  (自分も作りたくなってしまった) 但聞 響




エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>