402/512 GBA02246 但聞 響 RE:スピーカーエッジの寿命
( 6) 92/12/11 11:51 399へのコメント
ありゃりゃ〜、てっ、訂正いたしま〜す。
#399
>スピーカーは、「ロ」の字型のマグネットを持ち(三菱のP610DBと同じ形式で
マグネットは当然、円柱状のアルニコですよね〜。“「ロ」の字型の磁気回路を持
ち”と書いているつもりで、マグネットと書いていました。う〜みゅ、ボケッと書く
と、何を書いてしまうか・・・・・。
で、秀A様、すごい環境ですね
>この6スピーカーで一年程過ごしたのですが,全て大型スピーカーのため(SX−3
を入れ替えて、
>結局,これがもとで自作の道にのめり込んでしまい現在はスワンを元に作ったオリジ
>ナルスピーカーをメインに,6チャンネル分自作スピーカーになってしまいました。
というとぉ、スワンが6台とか・・・・。う〜ん、よほど広い部屋なんでしょうね。
スワンというのはN岡スピーカーとしてはめずらしくバランスのいいやつで、確か
にお薦めかな、という気はします。高域はアルミ・キャップもダブル・コーンもなし
で素直に減衰していき、低域はエクスポネンシャル・ホーン風の設計になっていて、
必要な所まで延ばして、あとはストンと落ちているので、いい感じです。もちろん、
低域の音程感についてはちと苦しいものがありますが、それは量感やスピード感と引
き換えで満足すべきことでしょう。ユニット直結、しかもツィータもないためにクロ
スオーバーもなし(まあ低域には直接音とホーンのクロスオーバーがあるのですが聴
感の弱いところですのであまり気になりませんしね)、という形式は、音の鮮度でや
はりかなりのものがあります。ただ、あの複雑な構造は工作技術に自信のある人以外
には、ちょっと難しいのではないでしょうか。
私としては自作するなら、アルテックの405-8Hを簡単なストレートホーン形式のバ
ックロードで鳴らすなんてのがいいんじゃないかと思います。まだ入れ替えをしてい
なければヒノ電気の本店で試聴もできるでしょうし(ただし、あそこのおじさんは低
域が出るのを強調しようとして音量を上げすぎて聴かせる傾向があります・・・・当然小
口径の弱点で音が歪んでしまいます・・・・ちょっと音量を下げるように注文して、自分
の普段の音量にあわせてもらいましょう)、また頼めば、この箱の製作記事も超古い
『初ラ』から、コピーをとってくれるでしょう。箱の材料にこだわらなければ、2本
で3万円程度でなんとかなるのではないでしょうか。これは、スタイルもトールボー
イになりますので、部屋の広さも必要とせず、置いたときの違和感もないものです。
但聞 響
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>