399/512 GBA02246 但聞 響 RE:スピーカーエッジの寿命
( 6) 92/12/10 23:17 397へのコメント コメント数:1

 エッジの張り替えをやってくれるところ、知ってます。かつてヒ×電気の本店の方
へ行った時のことです。いつものように階段を降りていきますと、×ノ電気のおじさ
ん、指定席で何やらマジック持って、スピーカーをしゃかしゃか黒く塗っているじゃ
ありませんか。不審な顔をして見ていると、
「あ、これ、エッジ張り替えてくれって頼まれちゃって、金さえもらえばうちは何で
もしちゃうから・・・・・。」
 元は黒かったはずだけど日に焼けてしまって緑色っぽくなってしまったコーン紙は、
おじさんの手のマジック(フェルトペンかな、一般名詞は)によって黒く塗られて行
き、古めかしいユニットは、たちまち新品のように(^_^;;なっていくのでした。なお、
そのマジックが、オーディオ・グレードのマジックでなかったことは言うまでもあり
ません。あのユニットは確かONKYOだったと思います。
 古いスピーカーは、確かに現在の製品と比べて劣っている部分がありますが、魅力
の点では全然負けていないこともあります。特に、ヒノ×気のおじさんが塗っていた
スピーカーは、「ロ」の字型のマグネットを持ち(三菱のP610DBと同じ形式で
す)、ごく普通のコーン紙を使ったものでアルミ・キャップなどもなしというもので
した。こういうユニットは無理に特性を改善しようとした部分がなく、つまり、音を
悪くする要素がないので、非常に聞きやすい素直な音がするものです。もち、マグネ
ットはアルニコでしょうし。オーナーが、どうしてもこのスピーカーを生き返らせた
いという気持ちを持つことも、ユニットを見ていて納得できました。まあ、マジック
が気持ち悪いということもあるかもしれませんが、古いユニットの再生というのも一
つの行き方だと思います。ヒノ電×に相談してみればやってくれるかもしれません。
 まあ、でも、かなりの名器でない限り、一般的には新品を購入した方が、安全に音
が良くなる方向ではありましょう。
 あ、誤解を招きそうなので付記しておきますが、私は金属性のキャップがすべて音
を悪くすると言っているわけではありません。歪み感を伴わないキャップは、残念な
がら私の乏しい試聴経験では聞いたことがないのですが、それでもJBLのLE8T
は好い音だと思いました。と、いうのは、低域にダンピング感のある強調部分があっ
て、これが高域とバランスして楽しく音楽が出てくるのです。全体の音作りのポリシ
ーがうまくいっているかどうかという問題が、やはりスピーカーの要でしょう。なお、
また誤解を招きそうなので更に付記しておきますが、一般的に言えば、私は金属性の
キャップは嫌いです。特に日本の製品はかわいそうなのですが、どうしても物理的に
低域を延ばさなければならないために、センターキャップによる高域のくせ・歪み感
に見合うキャラを低域で持たせることができないようで、バランスのとれてないもの
がほとんどだと思います。ま〜あ、基本的には素直に減衰する高域の方が、無理に延
ばした高域よりは良いと思っています。

                      例外いっぱい分裂ぎみの 但聞 響




エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>