374/512 GBA02246 但聞 響 RE:Bose-私も一言
( 6) 92/12/01 19:56 373へのコメント コメント数:1
ラジカルZ 様
うわっ、上の部屋の人が降りてきた〜。天つ神の来迎じゃ〜。
で、で、だったら教えて〜、おせ〜て。聞きたいことがあるんですが、例のコイル
と抵抗の並列回路のことですが、私の乏しい知識でわかることは、
(1)高域の出力が下がること(不完全なローパス・フィルター)
(2)位相がちょっと乱れそうなこと
だけなのですが、ラジカルZ様は、次のようにお書きになっています。
>それよりBOSEの謳い文句はパワーバンド特性がいいこと(残響室内のF特のことね)
>で、その調節のためでしょう。確かに実測でもBOSEの上記特性は群を抜いていいし。
教えてくださぁ〜い。あの回路において(1)(2)以外のことが起こっているのでしょ
うか?? あるいは、(1)(2)のどちらか、もしくは、両方が、起こっていないのでし
ょうか?? 特に、特性のフラットなユニットを使うよりも、(私の乏しい知識では
、パワーバンド特性を左右する要素というのがよくわからないのですが・・・・指向特性
とかパワーリニアリティとかみんな効いてきそうな気はしますが)、パワーバンド特
性を改善する上で有効な何かがそこにはあるのでしょうか?? 今度スピーカーを作
る機会に取り入れてみた〜いのです。(でもでもぉ、難しい話で、理解できなかった
ら、ムリムリ かも)。
あ、以下はどうでもいいことですが、
> なんだかんだ言っても同じ口径で比べるとBOSEの音は伸びやかで国産の音を凌いで
>いると思う。///らじかるZ
う〜みゅぅぅぅ、私のような貧乏人は口径で比べるよりも、お値段で比べてしまふ
のですぅぅ(^_^;;。あの口径でこてこてに技術盛り込んで無理するよりも一回り大き
くすればいいんじゃないの〜、なんちてね。で結局、フォステクスで自作かぁ〜、な
ぁんていう低レベルに落ち着くのね・・・・実際はメーカー製よりも高くつくんですけど
ね(なんせ買うときはユニットの値段だけで考えてしまい、それと同額程度かそれ以
上かかるエンクロージャー・ネットワーク・吸音材・なんたらかんたらとかを計算し
てないんですね。で、それらを、買わなきゃならないはめになってから財布の軽さに
泣く (;.;)シクシク これが毎度なんだから、う〜、なんてばかなんだ (;o;)エーンエーン)。
まあ、私は小音量派ですからBOSEみたいにでかい音が出なくたっていいんでぇ〜
(う゛、大音量が出せない情けない環境・・・・・(;O;)ウエーンウエーン)、高域が澄んでて、低
域にちょっとした山があって低音量下の低域の量感不足を補ってくれる、ってのが好
みだから、今までBOSEのスピーカーなんて考えてみたことなかったにゃ。でもラ
ジカルZさんの話だとなんかあるらし〜ぞ。低音量ってのもパワーバンド特性が試さ
れる部分だもんね。ここを改善せにゃあぁぁぁ!
よろしくね〜>ラジカルZ様
但聞 響
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>