369/512 GBA02246 但聞 響 RE:Re*9:国内で販売されているセットのスピ
( 6) 92/12/01 01:56 361へのコメント コメント数:1

KAN様
 まとめて書きます。・・・・長文です。ダウンなさる方はご注意を。

> これについては見かたの違いにすぎないと思います。言われることはもっとも
> ですが,膨張する比率が4:1なのは確かですが,その1の太さで1:1の線
> を使っても耐熱性は変わらない訳です。しかしそれでは高耐入力にはなりませ

 あ、説明不足でした、ボイスコイルの線の断面積は同じということで比較しないと
まずいのです。そうでないと抵抗値が変わってしまいますし、そうなると巻き数も変
わって、・・・・何が何だかわけのわからないことになります。と、いうわけで、「その
1の太さで1:1」というわけにはいかないわけです。偏平にすればするほど熱膨張
はあの図で縦の方向に割り振られて、横方向の膨張は抑えられ、耐入力が上がるわけ
です。(フォントが無いから、うまく表現できなかった4:1 (;_;))。

> あと,エッジワイズ巻きが能率が高くないということですが,これは何と比較
> しての事でしょうか?磁石と同じ幅のコイルはちょっとでも振幅したとたんに
> コイルがはみ出てしまうし,磁石よりも長いコイルは当然能率が低そうです。
> 同じ磁石を使った場合にはエッジワイズ巻きが一番磁束の中にあるコイルの巻
> 数が多く能率が高そうですが?

 エッジワイズ巻きの考え方は、広々とした磁束空間の中を自由に泳がせてやる、と
いうことです。磁気ギャップの強磁界の中では、磁束は平行に走っていますから、以
前の図からボイスコイルなどをどけて、磁力線を書き込んでやると、



 となります。
 これを全部使うのが、磁気ギャップと同じ幅のボイスコイルになります。ですから
一番能率が高いわけです。横に動くとリニアでなくなってしまいますが。
 エッジワイズ巻きは、ボイスコイルの横幅を狭くして、この中心部の何本かだけを
使い、そのかわり横に動いても、まだ磁力線がちゃんとある、という形で使うわけで
す。だからリニアリティがあることになるわけです。でも、常に何本かの磁力線は、
そこにボイスコイルが動いていった場合のスペアとして待機するわけですから、フル
に磁力が利用されなくなり、能率が下がるわけです。

> これは納得しかねるんですが。ユニット自体は大入力・大振幅になることは考
> えて設計しているようです。以下101MMのカタログからの抜粋で恐縮すが,

 まず振幅については、Forest-Note さんのレポートをお読みください。エッジワイ
ズ巻きでは磁気ギャップの幅以上に振動させると横幅の狭いボイスコイルはそのぶん
急激に駆動力を失って音はクリップしてしまいますから、磁気ギャップ幅以上に振ら
せるわけにはいかないのです。そして、磁気ギャップの幅を磁束密度を下げずに広げ
るにはマグネットを大きくしていくしかないのです。普及価格帯では恐らく、エッジ
ワイズ巻きで大振幅を確保するのは困難なのではないかと思います。しかもどうでし
ょう、AV対応ということですと、ここであまり磁石を大きくしてしまうと、その磁
力のキャンセルも面倒なことになります。フェライト系の場合、磁気透過率が低いの
で、厚みを持った形にすると、自分の中で死んでしまう磁力が多いので、マグネット
は平べったく延ばしていくことになりますが、こうなるとコーンよりも磁石の直径の
方がでかいといったことになり、箱の内側から取り付けなければならなくなるし、ま
た、そのでかいマグネットの磁気漏洩をAV対応にするためにキャンセルするとなっ
たら、またそれも、面倒でしょう。アルニコ内磁型にすれば磁気漏洩は心配無くなり
ますが、はっきりいって、値段が高くなりすぎるでしょう。特殊磁気素材といっても、
それほどすごい手品みたいなものがあるわけではありません。あればもう皆使ってい
ることでしょう。
 耐入力については、Forest-Note さんのレポートを読むと、確かに高いかもしれま
せん。固いエッジ、固いダンパーということですので、少々の入力では動かないでし
ょう。でもそうすると稲葉さんの指摘のような問題が起こってきます。大入力をして
やらないと精彩を欠き、気分良く鳴ってくれないということになります。
 で、そこが狙いだとすると、このエッジワイズ巻きも、一般に良くあるリニアリテ
ィを良くするための手段ではなく、本当に耐入力を上げるためだけの目的で使われて
いるかもしれません。磁気ギャップ幅一杯に巻くというやつです。こうなるともうな
んか、オーディオ装置というよりも拡声器の感じになってしまいますので、あまり考
えたくないのですが・・・・。でもKANさんのエッジワイズ巻きに関する記述とは、そ
う考えた方が符合するので恐いです。
                                但聞 響



エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>