347/512 GBA02246 但聞 響 RE:Re*3:国内で販売されているセットのスピ
( 6) 92/11/29 15:39 343へのコメント コメント数:1

 リミッターの方の話しは決着がついたようですので、他の点について一言アップさ
せていただきます(長いんだな、この一言が・・・・、(;.;)ウエーン、石投げないで〜)。

> が増加するにつれてリニアリティが劣化し,歪率は増加します。しかしBOSE
> は上記のダンパー,エッジによりリニアリティを確保し,総磁束,磁束密度の
> 高い強力マグネットを採用し(これは当然),高耐入力のためにボイスコイル
> にはICBMの弾頭に使われている耐熱絶縁材料で絶縁(これにより熱により
> 被覆が溶けることが無い)された縦横比4:1の比率のアルミリボンをエッジ
> ワイズ巻き(これの意味する所は太い線(=高耐入力)を単位面積に沢山巻くた
> めです)にして使用し,アルミボビン(放熱が良い)を使って実現います。

 う〜ん、ちょっと違うんですよね。エッジワイズ巻きという技術は、耐入力とも関
係しますが、パワーリニアリティの方ともっと関係が強いんですね。
 つまり、ダンパーやエッジは、要するにビロ〜ンと伸びれば大振幅が確保できるわ
けですから(もっともコーン紙のセンター保持という役割も必要ですから、単にフニ
ャフニャならいいというものではありませんが、あ、それとエッジはあまり面積が大
きくなるとそれ自身の音の放射が問題になってきますが)、それほど大きな制約条件
にはならないのです。
 これに対し、ボイスコイルと磁気回路の関係は、なかなか困難なものを抱えている
のです。スピーカーを真っ正面から真っ二つに切って、横から見て、磁気ギャップの
部分(上半分)が次のようになっていたとします。あ、Oがボイスコイルの線の断面
ね。



 電気が流れると、ボイスコイルが動きます。



 そうすると、あらら、左側二本の銅線(銅とは限らにゃいけど)は磁気ギャップか
ら出ちゃいましたね。ひどく単純化して言うと、この時、このボイスコイルは2/6、
つまり3分の2の力しか出ないということになりますね。つまりパワーリニアリティ
は無いわけです。
 このような事態を改善するには二つの方法があります。
 一つは、最初から磁気ギャップの外まで長くボイスコイルを巻いておくというもの
です。



 これなら、磁気ギャップから2本出ると反対側の2本が入ってきますから、ボイス
コイルはいつも同じ力を出します。でも、この場合、ボイスコイルの何パーセントか
は常に死んでいますから(磁気ギャップの外ですから)、能率は低下します。また、
振動系もちょっと重くなってしまいます。
 で、もう一つの方法がエッジワイズ巻きです。



 縦横比4:1なんてフォントがないので、これで勘弁していただきますが、線を平
たく変形して、磁気ギャップの範囲から出ないようにするという方法です。今度は、
磁気を100パーセント利用しないことになりますので、やっぱり能率は低下します。
それに大振幅を確保するためには、結局のところ磁気ギャップを作っている各極を上
図で左右の方向に延ばさなければなりません。同じマグネットを使えば磁気密度は低
下し、磁気密度を保とうとすればその分多きなマグネットが必要になります。もうこ
の辺は素材産業の問題ですから、1ガウスあたりいくらの世界で、BOSEだけが同
価格帯の他社製品に比べて飛び抜けてでかいマグネット(あるいは特殊なマグネット)
を使うというわけには行かないはずです。
 そして、エッジワイズ巻きが高耐入力になるという理由は、熱膨張の関係です。上
のどの図でもいいんですけど、大入力の結果、線材の温度が高くなって熱膨張する場
面を想像してみてください。左右方向の膨張は致命的です。ボビン、線材、それをく
っつけている接着剤で当然膨張率は異なりますから、剥がれます。でも、エッジワイ
ズ巻きですと、線材の縦横比が4:1なら、膨張する比率も4:1となり、線材の横
方向の膨張を少なくすることができます。これがエッジワイズ巻きが高耐入力になる
理由です。

 KAN様、どこのメーカーも一生懸命やっていますから、ある会社の製品だけが飛
び抜けてすごいことをやっているなんてことはないはずです。高耐熱ボイスコイルな
んてことも、各社のカタログを取り寄せてみれば、いくつかには書いてあって、どれ
も自社のが一番みたいなことになっています。微妙な差の所でしのぎを削っているの
が現状でしょう。その場合、日本のメーカーは、「ここの部分、何パーセント改善し
た」、なんてことに一生懸命になり、外国メーカーは、「この範囲で好みの音を出す
のにはどうしよ〜か」、といった感じでやっている気がします(すべてではないです
よ、もちろん)。その中でBOSEというメーカーは、「リミッター入れれば高耐入
力になるよな、と〜ぜん」みたいなことを平然とやってしまう所で、こういうカッ飛
んだ発想は日本のメーカーにはとてもできない所なのですね。結局はそれでどういう
音が出ているかでありまして、気に入ればいいわけで、あまりメーカーの宣伝には乗
せられない方がいいと思いますよ。それにたしか、記憶があやふやなのですが、エッ
ジワイズ巻きなんてこと始めたのはJBLだったと思いますよ。普及価格帯にまで使
っているかどうかは知りませんが。

(ちょっと部屋が違うような気もするが、技術というにはあまりに低レベルのような
気がするし、それに、他の部屋からこの部屋の書き込みへのコメントを付ける方法も
知らないし・・・・(たぶん無いと思いますが)、まあ、ここにアップしてもいいですよ
ね (^_^;)。)

  但聞 響




エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>