336/512 GBA02246 但聞 響 RE:国内で販売されているセットのスピーカ
( 6) 92/11/27 01:38 330へのコメント
ギクっ・・・・
>思いますが、国内メーカーのセットでも良いものがあると思います。HiFi
>ブランドのイメージをそのままローエンドモデルにもって来ないで、偏見の
>ない、客観的に音、デザイン、値段を判断して、いい買い物して下さい。
うっ、偏見だったかもしんな〜い。ついついJBLとか目の前にすると4桁番号と
か山の名前とか思い浮かべて聞いてしまふ・・・・。
まあ、でも私のようにスピーカー自作屋の世界は、アンプや、上の部屋で議論の続
いているDAコンバーターなんてと違って、実は“くせ”がすべての世界ですから、
音決めをする人がどういうバランスを求めるかが重要で、この点やっぱ、いくつかの
有名メーカーのものは「意地」というよりも、まとめ方がうまい、味付けがいい、と
私には感じられるのです。もちろん、前の書き込みにも書いたけど、ポリシーで聞く
場合、低価格帯になればなるほど、当然、穴は大きくなりますから、覚悟は必要です
ね。この辺、安全パイなら、あまり音作りのきつくない国産品ですね。なお、ここで
「いくつかの」という言葉を「有名メーカー」の前に書いておいたのは一応、気にし
てくらはい。例えば、タンノ○については、同軸のやつ以外は、ちょっと違うな〜、
と思ってますから。
あ、それからちょっと付けたしときますけど、“くせ”がすべてというのは、第一
に、スピーカーの歪み率なんてない(ほんとはあるんでしょうけど、どうやって測定
するんだろう・・・・マイクもどうせ歪んでるわけだし・・・・それに電子系よりは何桁も多
いはずだし)、つまり物理特性なんてない世界だというのと、第二に、たまたま測れ
る周波数特性とかはウーファーの口径やユニットの形式、マグネットの大きさ、箱の
大きさなんてを見れば大体わかってしまうもので、身も蓋もない話しをすれば、普及
価格帯では値段を見れば大体わかってしまうから、とやかく言っても始まらない、て
なことなんですけど、実はもっと恐ろしい次のようなこともあります。私もかつては
某有名教祖のご託宣に従ってバックロードホーンを作ったことがあります。ホーン・
ロードのきついエクスポネンシャルですから、低域があるところからスパッと切れて
なくなってしまうのは当然で、しかも低域の音程感は全く失われています。あるのは
その周波数帯までの低域の量感とスピード感だけで、「これもキャラだけど、う〜み
ゅ」と思い、もうそれ以上は期待をかけず、安物のホーン・ツイーターを載せたもの
でした。そうしたらア〜ラ不思議、そこそこ聴けるではないですか。上も下もくせっ
ぽいとまとまるんですね。ちなみに、上にちょいといいものを載せてみたら、やっぱ
下のくせが目立ってだめでした。そんな風ですから、スピーカーは“くせ”を聴くも
のと、私は考えているわけです。
(あ〜、また長くなってしまった) 但聞 響
PS. じゃり様、お店の情報ありがとうございました。わ〜い \(^o^)/、福岡メンバ
ーが随分いるぞ〜♪
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>