327/512 GBA02246 但聞 響 KANさんはBOSE派だったか・・・・
( 6) 92/11/26 02:26 コメント数:1
C A N 様
> ところで、単純にBOZEとかJBLのスピーカーって
> どうなんでしょうか。それぞれに個性があるでしょうから、
> 結局は好みの問題かも知れませんが、数万円台ののものだと結局、
> 国内メーカーのものと大差ないのでしょうか。
大差あると思いますよ、私は。 ここ FAV には、超高級マニアが多くて私などが書
くのは気が引けるのですが・・・・。
JBLのスピーカーは、高級品から低価格帯まで、一貫したキャラクターを持って
いて、それは見事という感じがします。広域にシャリっとしたところがあって、音楽
をファニーに聞かせてくれます。価格帯、スピーカー構成によって、当然そのスピー
カーの限界というのは決まってしまうのですが、そこに必ずJBLトーンが盛り込ま
れています。
この辺は名の通った外国メーカーはすごくて、どんな製品にも自社のキャラクター
を盛り込んできます。C A N さんは自作はなされないでしょうから、関係ないかもし
れませんが、アルテックの 405-8H なんて、1万円ちょっとの10cmフルレンジですか
ら、低域は無理、高域もそこそこなんですが、これが結構つややかな音を出すアルテ
ックトーンなんですね。ジャズを聞くなら、ちょっとやそっとの価格のスピーカーよ
り、私はこちらを選びます。ちなみにこのスピーカー、低域も、ちょっとバックロー
ドをかけてやれば充分なところへ行きます(ただし長岡流のかけ方はだめよ)。もち
ろん、こういうのは加点法で評価するスピーカーですので、加点要素が気に入ればい
いというシロモノで、一般的な立場から評価すべきものではありません(減点法じゃ
低得点)。
キャラクターの強いメーカーの場合、高価格帯では、全体のレベルが高い中に、特
徴が盛り込まれるという感じになるのに対し、低価格帯では、キャラだけで聞かせる
ということになりかねないので、低価格帯商品は、長く聞き続けられるか、あるいは
ゼネラル・ユースに向くかというと疑問符が付くことがあります。
BOSEのスピーカーは、やっぱり一貫したキャラがあって、一貫してぱっとしな
いのがキャラのような印象を私は持っていますが、私の耳が悪いのか、音場志向とい
うことで他のスピーカーと同列に語ってはいけないかの、どちらかでしょう。奇をて
らった、びっくりさせてくれるものは多いのですが。
国産スピーカーは、例外がいっぱいあって、一律に言ってしまうのは正しくないの
ですが、あくまで個人的感想を言えば、非常にサラッと淡泊な感じで音が出てくるも
の(なんの特徴もない面白くない音、とも言います)か、低価格のところですと、外
国有名スピーカーと違って、くせがくせとして鳴ってしまい音楽性につながらないか
のどちらかが多いような気がします。あ、ただし、夜梨さん推薦のDENONのSC-E232は、
ウーファーがワーフェデ○ル製なので、国産の範疇とはちょっと違う音がするようで
す。
以上、なんだかんだと書きましたが、実際に自分で聞いてみるのが一番でしょう。
きっと面白い発見があるでしょう。
いろいろありますが、私のショック体験を一つ・・・・。インフィニ○ィのルネサ○ス、
私、始めて聞いたとき、「ありゃ、こんな日本のスピーカーみたいな音の出方のする
スピーカーがアメリカから出ていいのか!」と、びっくりしました。あとで話しを聞
けば、使用されている平面ユニットはフォステ○ス製ということで、なんだスピーカ
ー自作屋の私には最もなじみの深い音だったんだと納得したことがあります。そして、
フォ○テクスでもここまでいけると思ったものです。音を聞いてショックを受けると
いうのが、やはりオーディオの最大の醍醐味ですから、いろいろ聞いてみるのが一番
です。
但聞 響
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>