316/512 GBA02246 但聞 響 RE:一応福岡も都会ですが・・・
( 6) 92/11/23 16:17 308へのコメント
PS.しむら様
あ、私も今まで自作はスピーカーばかりでした。でもこっちへ引っ越してきて集合
住宅に入ってしまったものですから、スピーカーの自作はちと無理そうなので、静か
に出来るアンプに乗り換えようかと思っているところです。なんせスピーカーを作る
となったら、まずはガー(ジグソーでスピーカー取り付け穴を開けている音)、そし
てキュィィィン・ギー・ガチガチガチガチ(私、ベニアとベニアの接合には、ドリル
で下穴開けて、モクネジで締めつけ、ということをやりますもので、キュィィィンは
ドリルの音、ギーは電動ドライバでネジを締めている音、ガチガチガチガチは、電動
ドライバのラチエットの音です)、で、仕上げは有機溶剤の臭いとサンダーのザーと
いう音の波状攻撃の塗装工程ですから、上下左右、そして全棟に迷惑は広がり(電動
工具の震動は実際、棟続きにはことごとく響きわたってしまう)、追い出されるはめ
になるのは目に見えています。
そこでまあ、小学3年から握り始めて慣れ親しんでいる、静かな半田ごてに乗り換
えようか、というわけです。本格オーディオは回路図見てもちんぷんかんぷんなので
物量投入さえすればなんとかなる電源部(あ、平滑回路の方ね、定電圧回路じゃなく
て、定電圧回路はオペアンプとかあって私の弱い頭には難しい)をがちがちに固め、
あとは完成基盤か基盤キットにお任せ、てなもんを作ってやろうと思っているだけで
す。そもそも球は馴染みがないので、半導体でいくつもりですので、まあ、金田式み
たいなすっごいことをやろうとしなければ、そんなものでそこそこの水準に達するの
ではなかろうか、と思っている次第です。今までやってきたのは電子工作のレベルで
すが、こて先への半田ののり具合を見ればこての温度もわかるし(誰でもわかるにゃ
ぁ、ちょっとやってみれば)、熱に弱いパーツをとばしたこともないので(フツー、
そうか(^_^;)、 なんとかなるんじゃないかと思ってます。あとは線の引き回しかな
ぁ、心配なのは。(・・・・この考え方は危険でしょうか? ベテランの皆様、こいつ危
なそうだぞ、と思ったら、叩いてやってください、その方が本人のためになります)
DCラインを撚っちゃった、なんてことやりそ〜ですが、そのうち挑戦してみようと
思ってます。
どもども、しむら様、私始めての福岡ですので、よろしくお願いしま〜す。
但聞 響
エンジョイ・リスニング archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>