429/512 GBA02246 但聞 響 ライントランス、買っちゃった (^_^;;
( 4) 93/04/05 00:21
ライントランス75,000円也〜、ってのは、この部屋に書き込んでいいのかな??
ま、定価は150,000円ということで、許してね〜。それにトランスだから技術かもし
んないし・・・・(^_^;;
買ってしまいました、ラックスのLT-1000。ライントランスなんて、単に音を鈍ら
せるだけでしょ〜、と、思ってましたよん、もちろん。でもでも、あの日・・・・
1ヵ月半ぶりの秋葉原ということで、私は何の気なしに淡路町からの巡回コースで、
日野さんへの階段を降りました。やっぱスピーカー・ユニットは、別に目を引くよう
な新しいものが出ているわけでもなく、こんなものか〜、というところでした。で、
ふと中央の机の上を見るとリファレンスになっている管球プリと管球メインの前段、
CDプレーヤーからの入力経路になにやら小箱が・・・・。
「あ、それ通すとデジタルがアナログになる」
首をかしげる私に日野のおやじの声。
(う〜ん、ライントランス入れりゃ、そりゃ周波数特性が上と下切れて、しかも場合
によってはかなり音が鈍るから、そりゃぁ、解像度が低く周波数帯の狭い出来の悪い
アナログみたいな音になるだろうけど・・・・)と、思いつつも、リファレンスのAXIOM-
80から出ている音を聞く限り、情報量が欠けているとか、立ち上がりが鈍いとかいう
感じはしないし・・・・、で、トランス抜きでは・・・・! なんとひどい音! 高域がざわざ
わした感じになるのが明白。これだけ高域が変わってしまうと低域だけの評価という
のは難しいが、深みが無くなったよ〜な、重心が上がったよ〜な、音程感だろうか??
・・・・こ、これは〜 (^_^;;; (←内心相当あせっている)。
う〜みゅ、う〜みゅ、私の技量ではとてもDAC自作はできないし、高性能DACったっ
てCDの信号だけを正確に取り出してるわけじゃなくて、 結局はディザとか、 信号に
加工を加えてるんだろうし、だったらアナログ的に加工したっていいんじゃないかな
ぁ〜、という考え方も成り立つよな〜ぁ(←これから自分のすることを正当化する論
理をいろいろと考えている(^_^;;)
買っちゃった。
あ、あ゛、金田アンプ派のみなさ〜ん、石投げないで〜、いぢめないで〜 (^_^;;
で、自宅で使ってみたら、店頭ほど劇的で明確な差は出ませんでした。くそ〜、あ
の安物CDプレーヤーめ、盛大にデジタル・ノイズ出してやがったな! というのが自
宅での第一印象とは・・・・ ('_`)トホホ。 もっとも、 AXIOM-80 が超敏感なスピーカーで
あるということもいえるしな〜 ・・・・だったら今の私のスピーカーが ('_`)トホホ。
しかし、高域のレベル感はかなり変化して、トゥイーターは0.5dB ほど上げたし、
やはり確実に音は変化しています。刺激的な成分が減って、高域のレベルを上げたく
なったのです。そして音の艶のようなものがのりやすくなり、空気感みたいのも向上
しました。
う〜ん、嘲られようが、馬鹿にされようが、当分私はこれで行くぞ〜 (^_^+)キリッ
ずいぶん久しぶりに書き込ませていただいた 但聞 響
リスニング・ポジション archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>