160/512 GBA02246 但聞 響 な、なんて早いレスだ!
( 4) 92/12/19 11:22 コメント数:3

res to #159 >ケフィス様

 う (^_^;  あまり聞いたことのない宗教関係の人から勧誘を受けてしまった・・・

 うわっ、早いレスだ〜。ありがとうございます。なんせ書いて、アップして、寝
て、起きて、めし食って、アクセスしたら、もうレスがついているわけで、生理的
必要時間は事実上存在しない時間であるわけですから、瞬時にレスをもらった感じ
です。う〜ん、やっぱ宗教の力は強い・・・・ッテ、ナンノコッチャ。

>GOA発表当初は、なんとAC電源でレギュレータ無しでMCカートリッジ用
>プリアンプを金田氏は発表したりしていました。私はこれを大学時代、私の

 絶句。です。そ、それほどのものだったのですか〜。

>だって、ケミコン独特の音のくせから開放されるためにバッテリードライブ

 根本的に私の考え方が違っていたわけですね。今までバッテリードライブは、変
動が生じてから修正する安定化電源とは違って、化学的な起電力を基準電圧として
内蔵している超安定かつ簡単な電源と考えていたのですが、金田式ではそういう意
味でバッテリーを使っているわけではないのですね。安定である必要はないし、乾
電池を何十個も半田づけするとなったらとても簡単とは言えませんもんね。う〜み
ゅ。でも、電圧変動に対してそんなに安定なら(そして当然、電流供給能力の低さ
に対しても強いわけですよね、乾電池でいいわけですから)、それに対してケミコ
ンがどんな理由で悪さをするのでしょうか? まあ、オーディオの世界、特性で測
っても違いのわからないコードで音が変わったりしますから(昨今は方向性のある
コードなんてものもありますね〜、あれはどういうものなんでしょう・・・・結局はサ
イン波の重ね合わせなら、行ったものは戻ってくるだけのことだと思うんですが)、
なにが起こっても不思議ではありませんが。
 ふむ、でも逆に言うと、金田アンプでない、どってことないフツーのアンプをバ
ッテリードライブすると音が良くなるどころか逆に「音の立ち上がりが鈍い」って
なことになりかねないということですね〜。むずかP〜。

 あ、そだそだ、

>でしょ?だって、電流の速度は光速とほぼ同じですが、導線内での電子の
>移動速度は毎秒数cmでしょ。(ちがったっけか? >電磁気に強い方)

 え、これって、あれでしょ。つまり電子を一個、回路に押し込んでやると、それ
がとなりの電子を押し出し、それがさらにとなりを押し出し、・・・・、ってなことで
一番向こうの端で電子が押し出されるまでの時間、スピードが問題なのですよね。
で、これがイオンだと、こっち側の電極でプラスかマイナスのイオンを引き付けち
ゃうから、となりから穴埋めのイオンが引き抜かれて、そのせいで更にそのとなり
からまたイオンが引き抜かれて、・・・・、で、電気が流れるわけですよね。え〜、そ
〜するとやっぱ、イオンの方が遅そう。

 え、どもども、素早いレス、ありがとうございました。
                                但聞 響



リスニング・ポジション archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>