158/512 GBA02246 但聞 響 全くのド素人です。よろしく m(_ _)m
( 4) 92/12/19 02:04 コメント数:1

 え〜、スピーカーの自作ばっかやってきた但聞響と申すものでございます。引っ越
しの結果、安アパートに入ってしまい、私の木工に不可欠なけたたましい電動工具が
使えなくなったという不純な動機で、今度はアンプ(それも簡単そうなメイン・アン
プ)でも作ってみようか、などと考えております。
 それで、この部屋の書き込みを見ていると金田アンプに心動かされるわけですが、
まあ、初心者には無理そうということでトランジスタの基盤キットかなにかで行こう
と思っております。ただ、他人と同じものを作っても面白くないので次のようなこと
を考えてみたのですが、どうも思考がある点から進まないので、教えていただけない
でしょうか。

 この部屋の書き込みではバッテリー駆動に評価が高いようですし、松下さんのSU-C
7000なんて製品もあるようですので、とりあえずそれほど電気を食いそうにない(そ
れでも影響力の大きそうな)ドライバー段だけをバッテリーで駆動してやる。これな
ら、安定化電源回路の知識も何もいらず簡単、らくちん。なのですが、たとえばMJ
の11月号の129ページでは「筆写が電池式のアンプを評価しないのは、 音の立ち上が
りが鈍いからです。電池による電流供給は化学変化のイオン伝導です」とあります。
だったら、と、ここで素人の恐さで、電池とパラに大容量コンデンサーを入れてやり
ゃいいんじゃない、と、考えてしまうわけですが、どんなもんでしょう。あまり意味
のないこと、あるいは、問題が生じるのでしょうか。MJ12月号の金田アンプを見る
と何やら小容量ですがそれっぽいものもはいっており、とりたてて言うほどのことで
はないのでしょうか。小容量で十分ならフィルムコンという線もありえますか・・・・。
でも、だとすると、常識的に行なわれていることなら、その結果が、電池式アンプの
「音の立ち上がりが鈍い」なのでしょうか・・・・。

 う〜みゅ、と、いうところで、思考が止まり、製作計画は進まないということにな
っております。全くのド素人の質問で申し訳ないのですが、どなたか、教えてくださ
いませ。
                               但聞 響



リスニング・ポジション archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>