185/512 GBA02246 但聞 響 RE:コーラルは死なず、消え去るのみ(^-^;)
( 5) 92/09/18 00:03 173へのコメント
あ、コーラルだ!
ここの FORUM では ROM に徹してきました 但聞 響 (たぶん ひびく)でございま
すが、「コーラル」の文字を目にしてしまっては、 うう(;_;)、思わず書き込まずに
はいられません。私はコーラル・ユニットの大ファンであります。なんで、なんで、
ファン達を残してコーラルは逝ってしまったのか、と、尾崎豊のファンのごとく、泣
き暮らしている毎日でございます。
と、言っても、カーノートパワーとかいうノートパソコン用の、自動車のシガソケ
ットから電源を取るアダプターを作っている会社の名が「コーラル」なのはどうもあ
やしいし、小泉無線のおっちゃんもコーラルは撤退しただけで潰れてないと言ってい
たから、だとすると、だとすると、単に私のようなコーラル・スピーカー・ファンは
“見捨てられた”だけなのだろうか・・・・。
そういえば、今じゃRAMボード大手のメルコも、 昔は「スーパー・アナログのメル
コ」とか言って、砲金製の厚さ20センチ以上(くらいに見えた)のストリング・ドラ
イブの超弩級ターンテーブルを作っていた会社だからな〜、時の流れというものだろ
うか。う〜、デジタルだのコンピューターだのなんて嫌いだ!(と、言いながらしっ
かりメルコのボードを仕込んだパソコンで通信し、メインシステムはCD中心で今や
アナログプレーヤーも接続されていない私・・・・)
しかしやっぱコーラルのユニットは良い!(と思っているのは私だけでしょうか)。
たとえば、 H-104というホーンツィーターは、ヤマハの0506とかフォステクスのT925
と価格帯が同じだけど、一番さわやかな音をさせてくれていました。ヤマハはそれな
りに美しい音だったけど高域の延びでコーラルの勝ちだったし、フォステクスはちょ
っと(かなり)音がソリッドすぎた。まあ、今となってはT925しか生き延びてないか
ら、数年前に作ったシステムには使ってみたけど、やっぱ違うんだよな〜。フォステ
クスのラボシリーズのトゥイーターのデザインが、 その後このH-104やその上位機種
のH-100そっくりになったのは、 実はやっぱりこのツィーターにコンプレックス感じ
てるんじゃないのかな〜と、コーラル・ファンは(私以外にそんなのがいるか知りま
せんが)きっと一度は勘ぐってみたことがあるのではないでしょうか。
まあこのトゥイーターは出来が特に良かったと思いますが、コーラルの良いところ
は、ある意味で常識性で、あまり突飛なことはしないということだったでしょう。フ
ォステクスが某突飛好み評論家に引きずり回されて、定数値が使いにくいことこの上
ないものを平気で出しているのと比べると、コーラルは実に穏健な所で、使いやすい
ユニットを提供してくれたものでした。
またたとえば、 M-100というドライバーは、定価52,000円と安価ながら、当時の定
価8万円台クラスの他のドライバーと渡り合う実力がありましたし(と、コーラルフ
ァンの耳にはそう聞こえた)、15L-70というウーファーは、当時金の無い自作マニア
でも手を出すことの出来る値段の始めての本格派(ちゃんとダイキャストフレームを
使った)15インチ・ウーファーでした。まあ、コーラルの美点が、リーズナブルな価
格でそれ以上の音を出すという所であったことを考えると、円が強くなってしまった
後、輸出に苦しんで撤退したというのはしょうがないことでしょうかね〜。
う〜、それにしても私がいかにコーラルにのめり込んでいたかというと、なんとす
ごい夢を見てしまったほどなのです。これは続けて次にアップさせていただきます。
リスニング・ポジション archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>